「SEM」とは?SEOとの違いや関係性・種類・使い分けのポイントも解説!

Webサイトを運営している際、SEOを意識した記事の投稿が重要であるというのは聞いたことがある人が多いと思います。

しかし、似たようなワードに「SEM」というものがあることを聞いたことはあるでしょうか。

SEMについて聞いたことはあるけど、よくわからないという方も多いと思います。

そこで、本記事はSEMのそもそもの意味からSEOとの違いや関係性・種類・使い分けのポイントまで詳しく解説していきます。


SEMとは?

まずは、SEMについてよくわからない方に向けて意味や重要性などについて詳しく解説していきます。


SEMの意味

SEMとは、検索エンジンマーケティングの略であり、Googleなどの検索エンジンを活用して、自社のWebサイトやLPへユーザーを誘導し、商品の成約につなげる施策のことを意味します。

SEMの目的は、検索エンジンを利用するユーザーに対して、意図した情報や商品を提供することで、コンバージョン率を高めることにあります。

ユーザーは検索エンジンを利用することにより、自分が欲しい情報や商品を探しているため、SEMでは検索キーワードに合わせた広告表示や検索結果の上位ページに表示する取り組みが行われます。

具体的なSEMの手法としては、リスティング広告、ディスプレイ広告、SEOが挙げられぞれぞれ異なる意味を持ちます。

リスティング広告は、検索キーワードに対して表示される広告であり、検索キーワードに関連した商品やサービスが表示されます。

ディスプレイ広告は、Webサイトの閲覧時に表示される広告で、画像や動画を使って目に留まりやすく、商品やサービスを知らせる意味で効果的です。

そしてSEOは、検索エンジンの検索結果ページに自社Webサイトが表示されるようにするために、キーワードやコンテンツの最適化などを行い、検索エンジンに評価される意味で重要です。

以上のようにSEMは、検索エンジンを活用sユーザーの意図に合わせた情報提供を行うことで、コンバージョン率の向上を目指す意味のある重要なマーケティング手法です。


SEMの重要性

SEMは企業にとってなぜ重要なのでしょうか。

SEMが重要な理由は、以下の3つが考えられます。


  • 企業によって異なるWeb施策が必要になるため
  • ユーザーの動きに合わせたマーケティングを行うため
  • 認知度を向上させる必要があるため


企業によって異なるWeb施策が必要になるため

企業がWeb施策を行う際には、費用対効果を意識して施策を選ぶ必要があります。

例えばSEOは他の広告と比較して安価にできる可能性がありますが、顧客獲得の成果が出るまでに時間がかかる傾向があります。

そのため、短い期間での集客や収益を上げたい場合は、SEO以外の手法を選択選ぶなど取るべき施策が変わります。

このような施策の指針を考慮するためには、検索エンジンマーケティングすべてを念頭においたプランを検討する必要があります。

そのためSEMは、最終的な目的を見据えた有効的なPR活動をするためには必要不可欠です。


ユーザーの動きに合わせたマーケティングを行うため

SEMが重要とされる理由は、ユーザーの行動に合わせたマーケティングを行うためです。
現代のユーザーはWeb上で商品やサービスに関する情報を集め、その後に購入を決定することが一般的です。

また、新媒体やサービスが登場することで、企業のマーケティング対策も合わせて変えていかなければなりません。

そこでSEM施策を行うことで、企業はユーザーの動きに合わせたPRを行うことができます。

これにより、長期的な利益を上げることができ、競争力を維持することに繋げられます。


認知度を向上させる必要があるため

SEMが重要とされる理由は、ユーザーに自社の商品やサービスを知ってもらうための認知度の向上が大事だからです。

Web上では、ユーザーが実際に店頭に立ち寄って商品を手に取ることはできません。

そのため、検索エンジンでユーザーが自社の商品を探し出すためには、ユーザーが商品名や関連キーワードを検索した際に自社の情報が上位に表示される必要があります。

SEM施策を行うことで、ユーザーが検索する際に自社の商品やサービスを思い浮かべてもらえるようになり、認知拡大につながることが期待できます。


SEMとSEOとの違いや関係性

SEMとSEOはよく似ているけど、違いがわからないと疑問に感じる方も多いと思います。

ここでは、SEMとSEOの違いや関係性について解説していきます。

SEOとSEMは、検索エンジンマーケティングの施策において間違えられやすいですが、SEOはSEM施策に含まれる手法の一つです。

SEOは、検索エンジンの最適化を意味し、自社Webサイトを検索結果の上位に表示させることで、継続的にユーザーを集めるための策略です。

一方、SEMは、ユーザーが行う検索全般に対してアプローチし、検索エンジンの検索結果ページ上での広告表示や、SNS広告など様々な手法を用いてアクセス増加を狙います。

このように、SEOとSEMは同じような目的を持つ施策でありながら、異なる手法やアプローチを取る点で違います。

また、両者は組み合わせることで、より効果的な検索エンジンマーケティングが実現できることも覚えておきましょう。

SaaSの集客ならBOXIL

SaaS企業のマーケティング担当者のリード獲得に関する課題は、

  • 商談に進まないリードばかり集まる
  • 広告費を掛けているのに成果が上がらない
  • アナログな営業・集客手法に疲弊している

の3点で、このような悩みを解決してくれるのが、「BOXIL SaaS」です。


「BOXIL SaaS」では、SEO高順位を獲得している記事を導線に、比較・検討層を中心したリードを安定的に獲得することができます。カテゴリも約250ほどご用意があり、貴社サービスにマッチするカテゴリや、実際の費用感・活用事例など、ぜひこちらからご確認ください。


SEMの種類

SEMとSEOの違いについて解説した際に、SEOはSEMに含まれることがわかりました。

次にSEMの種類についてみていきましょう。

SEMは主に3種類存在します。


SEO

SEOは、よく間違えられますがSEMの種類の一つです。

SEOは、先ほども紹介したように検索エンジンの最適化を意味し、検索結果におけるサイトの上位表示を狙うための施策です。


メリット

SEOのメリットは、自社サイトが検索結果の上位に表示されることで、継続的なユーザーの流入を狙いやすくなる点です。

自社サイトへのアクセスが増加すると、商品やサービスの購入など売り上げ向上に繋げやすくなります。


デメリット

SEOのデメリットは、制作したコンテンツがGoogleに認識されて検索上位に表示されるまでに時間がかかったり、作成のためのコストがかかる点です。

また、コストをかけてコンテンツを作ったとしても、検索上位に表示されないケースも多々あります。


リスティング広告

SEMの種類の一つにリスティング広告が挙げられます。

リスティング広告は、検索エンジンの検索結果画面に表示されるテキスト広告を意味します。

リスティング広告は、検索キーワードに関連する広告が表示されるため、興味や関心を持っている顕在層へ効果的にアプローチすることができます。

また、クリック単価やクリック数を元にした課金方式のため、広告主は自らの予算内で広告を配信でき、費用対効果を高めることができます。

先ほど紹介したSEOとの違いについて説明します。

リスティング広告は、課金方式を採用しているため、即時的な効果を狙える一方、SEOは時間や費用をかけてコンテンツの品質向上やサイトの構造改善などに取り組むことで、長期的な効果を狙う点で違います。


メリット

リスティング広告には大きく2種類のメリットがあります。

まず、ユーザーが検索するキーワードを条件に設定できるため、顕在化したユーザーニーズに的確にアプローチすることができます。

また、入札金額によって表示順位が確定するため、効果が出やすい点が特徴的です。

SEO施策との違いは、SEOは時間をかけて順位を上げる必要がありますが、リスティング広告では費用をかけることで上位表示を狙うことができます。

そのため、短期的に集客を促したい場合には、効果的な手段の1つと言えます。


デメリット

リスティング広告は、ユーザーのニーズや悩みが顕在化している状態で検索行動を起こしている層にアプローチすることが得意です。

しかし、逆に言えばまだニーズが顕在化していない潜在層には有効な施策とは言えません。

そのため、リスティング広告を利用する場合は、誰に何を訴求するかを明確にする必要があります。

潜在層にもアプローチする場合は、ディスプレイ広告やSNS広告など、別の手法を組み合わせることが重要です。


ディスプレイ広告

最後にSEMの種類の一つであるディスプレイ広告について解説します。

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に表示される画像、動画やテキスト広告を意味します。

先ほど紹介したリスティング広告との違いの一つに表示される場所が異なる点があります。リスティング広告は検索画面の上部に広告が掲載されますが、ディスプレイ広告では閲覧中のサイトの右側に表示されます。

また、アプローチ可能なターゲット層の違いも異なる点として挙げられます。

ディスプレイ広告は、リスティング広告と異なり、ポータルサイトのTOPページなどにも掲載されるため、幅広い層のユーザーに訴求できます。


メリット

ディスプレイ広告には、2種類のメリットが存在します。

一つ目のメリットとしてディスプレイ広告は、性別や年代、地域などからターゲットの設定を実施します。

リスティング広告と異なり、ディスプレイ広告はユーザーの潜在ニーズに適したアプローチに向いています。

また、二つ目のメリットとしてユーザーのWebサイトの閲覧履歴から関心度合いの高い広告を表示させることもできます。


デメリット

ディスプレイ広告には、2種類存在します。

ディスプレイ広告は、ユーザーの属性や閲覧履歴などからターゲットを設定するため、具体的な検索キーワードではなく、潜在的なニーズにアプローチすることが多くなります。

そのため、リスティング広告に比べて、コンバージョン率が低い傾向があります。

また、PDCAを回すのが難しいことがデメリットに挙げられます。

広告のクリエイティブや配信パターンなど多岐にわたる要素があるため、どの部分を改善することで成果を出せるのかを把握するには時間がかかってしまうためです。


SEMの使い分けポイント

SEMを使う際には全種類の施策を実施できることが一番ですが、予算や実績を出すまでは優先順位を入れ替える必要があります。

ここでは、SEMの使い分けポイントについて解説します。


中長期的に集客したい場合は「SEO」

SEOは、中長期的にWebサイトへの集客をしたい場合に有効な施策です。

検索上位にランクインすることで、広告費用を削減しながら中長期的な集客が可能となります。

SEOは、複数のコンテンツを作る必要がありますが、作成したコンテンツは企業の資産となります。

ただし、検索上位に表示されるまでには一定の時間がかかってしまうため、即効性を求める場合には向いていません。

また、SEOの検索順位は自社でコントロールできないため、競合他社との差別化が必要となります。

コンテンツ作成では、ユーザーが成約に至る道を準備することが大事です。

長期的な集客を目的としている場合には、SEOを実施することで、効率的かつ持続的な集客が可能となります。


短期的に集客したい場合は「広告」

短期的に集客をしたい場合は、広告の実施が効果的です。

広告は公開後すぐにユーザーに表示され、効果が現れやすいです。

一方、SEOは検索上位にランクインするまでに時間がかかり、ユーザーの目に留まりづらい場合があります。

広告出稿にはコストがかかるため、予算が十分確保でき、すぐに効果が欲しい場合に向いています。

しかし、広告を出稿する場合は、広告をクリックした先にユーザーが訪れるWebページ(LP)を作る必要があります。

このLPがユーザーの求めているものと合っていた場合、コンバージョン獲得に繋げられます。


SEM実践の流れ

ここまでの話を聞いて実際にSEMを活用していきたいと考えるようになった人もいるかもしれません。

次にSEM実践の流れについて紹介します。


キーワードマネージメント

SEM(検索エンジンマーケティング)の実践手順において、初めに取り組むべき重要なステップがキーワードマネジメントです。

キーワードマネジメントでは、まず自社にとって価値のあるKWを見つけ出し、KWのニーズや顧客特性を明らかにします。

そして、類似したKWや関連KWをグループでまとめ、どのKWに対して何を実施するかを決め、アクションを起こします、

このステップを正確に実施することで、より効果的なキャンペーンを実施し、費用対効果を最大限に高めることができます。

ただし、このプロセスは他のマーケティング手法には存在しないため、専門的な知識や技能が必要です。

したがって、キーワードマネジメントについて十分に学び、理解した上で実践することが必要です。


コンテンツの制作

SEMの次のステップはコンテンツ制作です。

このステップでは、キーワードマネジメントで特定したキーワードに関連するコンテンツを制作することが必要です。

コンテンツはキーワードと密接に関連しており、ユーザーが検索結果ページから訪れたWebページを受け止める役割を果たします。

コンテンツ制作においては、2つの重要なポイントがあります。

1つ目は、キーワードの形を具体的に把握することです。

キーワードにぴったりと合致するコンテンツを制作することで、ユーザーのニーズに合わせた魅力的なページを提供できます。

2つ目は、検索エンジンの仕組みを理解することです。

Googleのロボットが好むコンテンツを作成し、Googleが定めるルールに合致するコンテンツを制作することで、検索上位表示を狙うことができます。

これら2つのポイントを押さえたコンテンツ制作を行うことで、より検索上位にランクインする確率が高まります。


効果の検証

SEM実践の最後のステップは「効果検証」です。

このステップでは、SEM施策の成果を数値的に評価し、改善策を提案することが重要です。

SEMは、検索キーワードや広告表示回数、クリック数、コンバージョン数など多くの数値をリアルタイムで収集できるため、分析結果をもとにした運用をすることができます。

まずは、目標と指標(KPI)を明確化し、追跡の方法を定めておくことが重要です。

また、チームで定例会議を行い、パフォーマンスをレビューすることで、効果検証が形骸化せず、改善策を共有しやすくなります。

定例会議をカレンダーに設定しておき、最新レポートを共有し、発言内容をまとめておくことで、運用の改善につながります。



SEMは短期・中長期のどちらで成果を出すかによって使い分けるのがポイント

SEMは、SEOやディスプレイ広告などを含む施策の一つです。

SEMを実践する際は、短期・中長期のどちらで成果を出すかによってSEOやリスティング広告などを使い分けるところがポイントです。

SEMの種類それぞれに違ったメリット・デメリットが存在するため、それぞれの特徴を理解した上で施策を実施するようにしましょう。


まとめ

今回の記事では、SEOとSEMの違いや関係性についてご紹介させて頂きましたが、BOXILでは掲載するだけでマーケターに工数をかけずに、リードジェネレーションが可能です。

まずは、実際の費用や活用事例をこちらからご確認下さい。



人気記事ランキング

タグ一覧