アクセス解析とは?わかることや具体的な分析方法・おすすめツールまで徹底解説!
アクセス解析とは、Webサイトを訪れるユーザーや施策の効果を分析することを指し、そのデータをもとに改善を行うことで、サイトの成長につながる重要なフェーズです。
この記事では、アクセス解析でわかることや、具体的な分析方法について解説します。
目次[非表示]
アクセス解析とは?
アクセス解析とは、Webサイトに訪れたユーザーの行動・属性をツールを用いて計測し、そのデータをもとに分析することを指します。
アクセス解析では以下のことがわかります。
- サイト全体に訪れたユーザーの数
- 閲覧数の多いページ
- キャンペーンクリックなど成果が多く出ているページ
- ユーザーの流入経路
- Webサイト内に滞在した時間
これらのデータの分析を行うことで、サイトの課題や改善点が分かったり、改善施策の効果の測定が出来たりします。
アクセス解析の重要性
Webサイトが意味を成すためには、持っているだけではなく、具体的な成果に向けて施策を打つことが必要となります。
ただ闇雲に打った施策は、効果が出ないことが多いです。
一方でアクセス解析を導入すると、データ分析を行うため、サイトの改善点を洗い出しやすくなります。
そのデータをもとにPDCAを回してサイトの運用をすることで、目標となる成果を出せるWebサイトを作っていくことが可能となるでしょう。
アクセス解析で最適化できること
アクセス解析を行い、改善することでWebサイトは目的に沿って最適化できます。
例えば、
- スマホでのアクセスが多いからスマホ表示のデザインの最適化をする
- 利用ユーザーの少ない年齢層に合わせてサイトを最適化する
- 離脱率の多いページで次ページへの導線を変えて最適化する
などが挙げられます。問題点をデータの中で見つけることで、より良いWebサイト作りができるでしょう。
SaaS掲載プラットフォームならBOXIL
SaaS企業のマーケティング担当者のリード獲得に関する課題は、
- 商談に進まないリードばかり集まる
- 広告費を掛けているのに成果が上がらない
- アナログな営業・集客手法に疲弊している
の3点で、このような悩みを解決してくれるのが、「BOXIL SaaS」です。
「BOXIL SaaS」では、SEO高順位を獲得している記事を導線に、比較・検討層を中心したリードを安定的に獲得することができます。カテゴリも約250ほどご用意があり、貴社サービスにマッチするカテゴリや、実際の費用感・活用事例など、ぜひこちらからご確認ください。
アクセス解析を行う目的は?
アクセス解析を行う必要があっても、「なぜアクセス解析を行う必要があるのか」を理解しなければ、どのようにしてアクセス解析をすればいいかわかりませんよね。
アクセス解析の目的は、以下のような分析ができるというメリットによるものです。
Webサイトの現状を把握する
アクセス解析を行うことで、Webサイトが今どんな状態なのかを知ることができます。
多くのWebサイト運用担当者は「PVは~~で、セッション数は~~です。」と回答できるケースがほとんどです。
しかし、どんなユーザーがどんな動きをしているのかまでを把握できている担当者は多くありません。
さらに、コンバージョンに貢献しているユーザーはどんなユーザーなのかまでを把握することができている担当者はほんの一握りでしょう。そういった情報をアクセス解析により確認します。
施策の効果検証
何かしらの施策をWebサイトに行なった場合、その効果がどれくらいあったのかをアクセス解析で確認します。
例えば、「文末に「よくある質問」を混ぜる」施策を行なったとします。今まで通りのPV数なのかどうかを把握するには、アクセス解析を行い期間指定で結果を把握する必要があります。
アクセス解析を行わなければ、施策に効果があったのかどうかを判断することができません。
目標の達成度合いをはかる
Webサイトの運営をしている中で、数値的な目標を持っている方は多いでしょう。
アクセス解析では、月間のPV数やCV数などのデータを参照することができ、どれくらい目標が達成できているかを確認することが出来ます。
このことを、「モニタリング」と言います。
モニタリングをすることで、目標までの推移の確認などが出来るため、Webサイト運営には必要なフェーズです。
ユーザー像の分析
アクセス解析ツールを用いることで、ユーザー像が可視化されます。
Googleアナリティクスでは、性別・年齢・地域のような属性を確認することが出来ます。
また、アクセスしたデバイスやブラウザ・ネットワークなども確認可能です。
このようなデータがわかると、改善すべき点が明確となるでしょう。
ユーザーの行動分析
Webサイトへ集客はできているが、CVRが低い...と悩む担当者は多いです。
これらの悩みの根源は「ユーザーがどのような動きをしているのか」を把握できていないことに尽きます。
ユーザーは多く来てくれているがCVポイントまで到達できずに離脱していることがアクセス解析でわかれば、そこを改善すべきだと判断することができます。
アクセス解析をしなければ、PVだけが伸びていきCVRがどんどん下がっていくことにつながりかねません。
アクセス解析を行う前の準備
では実際にアクセス解析を進めていきましょう。アクセス解析を進める前にやっておくべき準備がいくつかあります。
最終目標(KGI)を決める
まずアクセス解析を行う前に、WebサイトのKGIを決めます。
GoogleでWebサイトを運用することによりどういった結果が欲しいのかを明確にしましょう。ここで気をつけるべきなのは「具体的に数値を用いる」ことです。
- 月間~~件のコンバージョンを獲得する
- 年間のリピート率を~~%UPさせる
- 客単価を~~円UPさせる
数値がなければアクセス解析をしてもあまり意味がありません。アクセス解析をする上でKGIを参考にすることが多くあります。
中間目標(KPI)を決める
KGIが決まればKPIを決めていきます。
KGIに向けてどういった施策が必要なのかを細分化し、それぞれの過程における達成度を確認するKPIが必要です。
いきなりKGIを達成しにいくのではなく、KPIを定点的に踏んでいくことでKGIに近づくことができます。アクセス解析もKPIを踏んで確認していきますので、KPIは必須です。
Webサイト目的を明確にする
Webサイトの運用目的を明確にすることは非常に大切です。
「あなたはなぜこのWebサイトを運用しているのですか?」の質問に回答できないのであれば、目的が明確化されていません。
「~~だからです。」と回答できる場合は目的が明確化されているため、そのまま運用してOKです。
アクセス解析において最重要項目ではありませんが、今後のためを考えて目的を明確化してください。
アクセス解析用語を確認する
アクセス解析を行う上で、色々な専門用語が表示されます。事前に専門用語について理解を深めておきましょう。
一例としてアクセス解析をする上での頻出ワードをご紹介しておきます。
- PV:ページビュー数のこと。期間内にユーザーがページへ訪れた回数
- セッション数:ユーザーがWebサイトに訪れた回数
- UU:ユニークユーザー数のこと。期間内にWebサイトに訪れたユーザーの数
- 回遊率:ユーザーが期間内にページを見て回った回数
- 離脱率:Webサイトから離脱したユーザーの数
- 直帰率:最初に訪問したページだけ見て離脱したユーザーの数
- CVR:コンバージョン率のこと。Webサイトに訪れたユーザーのうち、CVに至った率
これらのアクセス解析関連用語は必ず頭に入れておきましょう。
仮説検証をする環境を整える
最後に、仮説検証をする環境を整えてください。
例えば、「Googleアナリティクスの二重計測」がおきてしまうことがあります。
トラッキングコードが複数個埋め込まれることによる誤計測になりますが、こういったことがおきないようにセッティングを徹底してください。正しい数値を把握するために欠かせません。
仮説検証をしなければアクセス解析をしても今後の改善策が生まれることはありません。
アクセス解析で用いられる代表的な指標
先ほども少し触れましたが、アクセス解析で用いられる代表的な指標をご紹介します。
PV(ページビュー数)
まずアクセス解析で用いられる代表的な指標は、PV(ページビュー数)です。
PV(ページビュー数)は期間内にユーザーがページに訪れた回数を言います。
ただ注意すべきなのはPV(ページビュー数)はページに訪れた回数であり「ユーザーの数」ではありません。
例えば、「1人のユーザーが3回ページを見た」場合、PV(ページビュー数)は3とカウントされます。ユーザー数は1人なのに対してPV(ページビュー数)が3となりますので、注意したいところです。
セッション数
続いてのアクセス解析で用いられる代表的な指標、セッション数です。
セッション数はユーザーがWebサイトに訪れた回数を言います。
セッション数にもいくつか注意点があり、Googleアナリティクスを使っている方は以下のルールを把握しておく必要があります。
- 流入後、30分経過後にもう一度流入した場合は新規セッションとしてカウントされる
- 午前0時になると新規セッションとしてカウントされる
- 異なる参照元からの訪問も新規セッションとしてカウントされる
このルールを把握した上でセッション数を確認してください。
UU(ユニークユーザー数)
UU(ユニークユーザー数)は期間内にWebサイトを訪れたユーザー数を言います。
先ほどのPVは訪れた回数を示していますが、UU(ユニークユーザー数)はユーザー数になるため本当のページビューを知りたい場合はUU(ユニークユーザー数)を参考にすることをおすすめします。
例えば、1人のユーザーがどれだけ同じページを見ようがUU(ユニークユーザー数)は1のまま変わりません。
回遊率
回遊率はユーザーが期間内にどれくらいページを見て回ったのかを示す数値です。
「率」になるため~~%と表記されます。回遊率は「PV数÷セッション数」で求めることができ、もし回遊率が相場よりも低い場合は以下の原因を考えなければなりません。
- ユーザーが求めている情報が少なすぎる
- 導線の設置がうまくいっていない
改善方法はたくさんありますので分析をしつつ改善を進める必要があります。
離脱率
離脱率はWebサイトからどれだけユーザーが離脱しているのかを示す数値です。「離脱」に当てはまるユーザーの動向は以下が挙げられます。
- 他のWebサイトへ移動した
- 画面を閉じた
- Webサイトをブロックした
見ているWebサイトから別のWebサイトへ移った段階でユーザーは離脱したと考えられます。
離脱率は「離脱したセッション数÷総PV数」で求めることができます。
直帰率
直帰率はユーザーが最初に訪問したページだけを見て、サイトを離れた割合を数値化したものです。
例えば、記事Aに流入したユーザーが他の記事を見ずに離脱した場合、直帰率にカウントされます。そのまま記事Bへ移動した場合は直帰率としてカウントされることはありません。
直帰率は「直帰セッション数÷全セッション数」で求めることができます。
CVR(コンバージョン率)
CVR(コンバージョン率)はWebサイトに訪れたユーザーのうち、どれだけコンバージョンに至ったかを示す数値です。
コンバージョンの内容はWebサイト運用目的により異なります。
例えば、商品購入や問い合わせ、資料請求や会員登録などWebサイトによってコンバージョンポイントを設定する必要があります。CVR(コンバージョン率)は「コンバージョン数(CV)÷セッション数」で求めることができます。
アクセス解析の手順
アクセス解析では様々なデータを参照することになるため、Webサイト改善という目的をもって効果的に進めていく必要があります。
サイトの構造を理解する
アクセス解析を効果的に行うには、サイトがどのような構造であるかをしっかりと理解しておく必要があります。
どこで成果が出るのか、そこに至るまでの経路はどうなっているかという点です。
最終的なCVに至る経路の中で、離脱率が高いページや、滞在時間の長いページがどこなのかを見つけることが出来ます。
ページ別のPV数・CV数の確認
サイト全体はもちろんですが、ページ別でもPV数やCV数は確認しましょう。
どのページからの流入が多いのか、どのページを改善すればいいのかといった点が具体的にわかります。
各ページに何かしらの施策を行った場合は、期間別にデータを確認することがおすすめです。
施策の効果を分析することができ、それを次の施策へ活かすことも出来ます。
サイトへの流入経路の確認
サイトへの流入経路を確認することで、アクセス増減の原因を掴むことが出来ます。
例えば、SNSからの流入が減少した場合、SNSに割く予算を上げるなどと対応することで、CVの減少を抑えることに繋がります。
また、使用デバイスの分析をすることで、サイトデザインの最適化ができるため、そういった視点も欠かせないでしょう。
分析データをもとにKPI設定を行う
分析をするうちに、最終的な目標達成のためにまずは何を達成すればいいのか浮かんでくるでしょう。
そこで、KPIを設定することで、具体的な行動に移しやすくなります。
分析したデータは次に活かす大事な指標なので、それをもとにKPIを設定することは必要不可欠です。
【無料】アクセス解析に使えるおすすめツール5選
アクセス解析はWebサイト運用には欠かせません。
ただ、手動でアクセス解析を行うことはできませんから無料で使えるツールでもいいので導入することをおすすめします。
では、アクセス解析に使えるおすすめツールを5つご紹介します。
Googleアナリティクス
GoogleでWebサイトを運用する・アクセス解析を行うにあたり、Googleアナリティクスは欠かせないおすすめ無料ツールの1つです。
Googleから無料で提供されており、アクセス解析に必須のツール。
無料有料関係なく日本で最も知名度が高いアクセス解析ツールといっても過言ではありません。
有料ツールよりも優れている機能がたくさん搭載されており、Googleアナリティクスだけでアクセス解析を進めている企業も多いのではないでしょうか。
Googleアナリティクスは無料だけでなく有料プランも提供しています。アクセス解析をする上でかなりおすすめのツールになりますので必ず導入しておきましょう。
Similar Web
Similar Webは主に競合サイトの分析やアクセス解析に使われるおすすめ無料ツールです。
自分のWebサイトと競合のWebサイトでどれくらいの差があるのかを分析するためにもSimilar Webは使われます。また、広告・SEOに関しても分析することができ、無料で使えるのがおかしいくらいのボリューム感に定評があります。
無料版Similar Webでは以下の機能が使えます。
- Web分析
- 約1ヵ月分のデータ取得
- 情報表示上位5位のWebサイト情報
無料でも十分分析やアクセス解析に使えますのでおすすめです。
忍者アクセス解析
忍者アクセス解析は、リアルタイムのアクセス解析・分析が可能な無料ツールです。
Web版だけでなくモバイル版も提供されており、無料版でもログデータは約4ヵ月間保存することが可能。
利用方法は若干アナログ感が否めませんが、忍者アクセス解析から指定されるソースコードをWebサイトに貼り付けるだけなので初心者にもおすすめな無料ツールです。
有料版忍者アクセス解析では広告の非表示が可能ですが、機能面に+αされることはありませんので無料版で構いません。
Juicer
Juicerはアクセス解析ツールよりかはDMPとして無料で提供されています。
Webサイトに訪問をしているユーザーの情報を知ることができ、ペルソナを視覚化することも可能です。
アクセス解析だけでなくWebサイトの分析にJuicerを用いる企業は多く、商品開発やマーケティング戦略に役立てることも可能です。完全無料で提供されているJuicerですが、使い方が若干難しいため初心者にはおすすめできません。
ただその分、本格的なアクセス解析が可能です。
Pt engine
Pt engineはアクセス解析とヒートマップ機能が搭載されている解析ツールです。
基本的に無料版Pt engineで問題はありませんが、Webサイトがより成長すれば有料版に切り替えてもいいかもしれません。
無料版だと月間PV数3,000未満のWebサイトしか分析できないため、それ以上のWebサイトだと有料版Pt engineを導入しなければなりません。
ヒートマップとアクセス解析が同時にできる無料ツールはPt engineしかありませんから、より深いアクセス解析をしたい方はPt engineをおすすめします。
アクセス解析を成功させる方法・ポイント
では最後にアクセス解析を成功させる方法やポイントをご紹介します。
過去データと比較する
基本的な方法ですが、過去データと比較してください。
施策を講じた後と施策を講じる前のデータを比較することで、施策に効果があったのかを分析することができます。
この方法は基本的な方法となりますので必ず行うようにしてください。
外部要因を考慮する
Webサイトを運用していると、様々な出来事がおきます。
最近だと新型コロナウイルスの蔓延により生活スタイルが一気に変わりました。Webサイトもその影響を受け、在宅需要が拡大し競合が増えたという人も多かったのではないでしょうか。
運営方法を変えたり「せっかく頑張って運用してきたのにライバルが増えた...。」といった外部要因もアクセス分析をする上で考慮すべきポイントです。
読者目線に立ってみる
Webサイト運用において読者目線に立つ方法は非常に大切です。
例えば、「この記事はどうやって読み進めるだろうか」と、いったん読者目線で立ってみましょう。
すると、どういった方法で読み進めるかを想像することができ、本当にこの記事のままで公開して大丈夫だろうかと推敲することができます。Googleは質の高いコンテンツを求めていますから、読者目線に立つ方法はおすすめです。
アクセス解析をしてWebサイトを改善しよう
アクセス解析はGoogleでWebサイトを運用する上で欠かせません。施策を生み出したり改善方法を考えたりとありとあらゆるシーンでアクセス解析から得られたデータが必要になります。
まだアクセス解析をしたことがない方は、無料でもいいのでツールを導入しアクセス解析に取り掛かることをおすすめします。
まとめ
今回の記事では、アクセス解析についてご紹介させて頂きましたが、BOXILでは工数をかけずにリードを獲得することが可能です。
まずは実際の費用や活用事例をこちらからご確認ください。