CPC(クリック単価)とは?仕組みや計算方法・費用対効果を上げるコツを解説!

Web業界における「CPC」とは一度クリックされるたびにかかる費用のことを指します。サイトに広告を出稿するのであれば、このCPCを低額に抑えて売り上げを向上させることが重要です。しかし実際に自社に導入しても、詳しい知識を持っている方は少ないのではないでしょうか。

そこで本記事ではCPCについて詳しく解説を行い、仕組みや計算方法・費用対効果を上げるコツなどについて詳しく解説をしていきます。


CPCとは

webサイトの広告をクリックするごとに掛かる仕組みの広告掲載費用のことを「CPC」といいます。ではCPCの詳しい意味などについて解説をしていきましょう。


CPCの意味

英語の「Cost Per Click」の頭文字に由来したマーケティング言語がCPCです。この指標を参考にすれば掲載している広告での集客効果が明確になり、今後の対策やサイト改善などの目安にもなります。CPCは広告掲載にかかっている費用を獲得したクリック数で割ることで算出され、明確な数値が算出されて費用対効果が分かりやすいのも特徴的です。

また、CPCはクリック数が増えるたびに課金される仕組みの広告で、このような仕組みの広告のことを「クリック保証型広告」といいます。


CPMとの違い

CPCと近い意味を持つ指標に「CPM(Cost Per Mile)」という言語がありますが、CPMは「クリック」ではなく「広告表示」にかかる費用を指す点がCPCとの相違点といえます

CPMは別名「インプレッション単価」とも呼ばれる、広告掲載費用を表す単価です。またこの言語の「Mile」はラテン語で「1,000」という意味を表しているので、CPMは1,000インプレッションあたりのクリック数により算出されます。

このような観点からも、CPMは広告費をインプレッション数で割って、その数字に1,000をかけた数値です。前述のような計算を行い、広告のクリック率が0.1以下であればCPM、0.1以上であればCPCを基準としてサイト改善や対策に取り組みましょう。

別記事のCPMでは、機能についての詳しい解説や導入時のメリットなども紹介していますので、ぜひ参照ください。


SaaSの集客ならBOXIL

SaaS企業のマーケティング担当者のリード獲得に関する課題は、


・商談に進まないリードばかり集まる

・広告費を掛けているのに成果が上がらない

・アナログな営業・集客手法に疲弊している


の3点で、このような悩みを解決してくれるのが「BOXIL SaaS」です。「BOXIL SaaS」では、SEO高順位を獲得している記事を導線に、比較・検討層を中心としたリードを安定的に獲得することができます。カテゴリも約250ほどご用意があり、貴社サービスにマッチするカテゴリや、実際の費用感・活用事例など、ぜひこちらからご確認ください。


CPCの仕組み

CPCの仕組みは意外に単純でユーザーがクリックすることで料金が発生し、それ以外の費用がかかることはありません。

シンプルにCPCにクリック数をかけた費用しかかからないことも把握しておきましょう。また、ネット広告にはメディアに掲載するだけでは費用がかからない仕組みのものが多いのも意外な点です。


CPCの算出

CPCの算出方法は前述でも解説したように、広告表示にかかる費用をクリック回数で割ることで算出されます。したがって40広告表示に40万円の費用をかけて、2万回のクリックを獲得できた場合のCPAは、

400,000÷20,000=20

という計算式が成立して、CPCは20円と算出されます。


課金方式でのCPC

一般的にCPCは広告の費用対効果を計測する指標として利用されていますが、インターネット広告の掲載料金の目安として「CPC課金」として利用されることもあります。

この仕組みでは広告のクリックごとに費用が設定され、課金額は実際のクリック数に伴って増えていくのです。


CPCの費用を抑えて広告効果を上げる方法

CPCの費用を抑えて集客効果を高めることができれば自社の利益も向上しますが、実際にはどのような有効な方法や対策があるのでしょうか。ではCPCの費用を抑えて広告効果を上げる方法について解説をしていきます。


注目度の低いメディア・競合性が低いキーワードを選択する

注目度の低いメディアであればライバルが少ないので、低価格でCPCを設定してもリードを確保できます。また競合性の低いキーワードを選択し、ライバルを遠ざけることで低めのCPCでも同様の結果を得ることが可能です。

しかし、あまりにも注目度が低すぎるメディアや検索されにくいキーワードでは、全くリードを確保できない場合もあるのでバランスに注意しましょう。


広告戦略を明確にする

広告効果を高めてサイトの売り上げを向上させるために、最初に広告を掲載する目的を明確に定めて達成のための綿密な計画を練っていきましょう。

目標達成のためにCVRの向上が必要であれば、多少のコストがかかってもリードが集中するサイトに出稿するのも有効な手段です。また、CVに関係なく商品・サービスを宣伝したいのであれば、CPCの価格に沿って出稿枠を選択しましょう。


スマートフォン閲覧を重視する

現在はほとんどのユーザーが常にスマートフォンを携帯しており、そこからさまざまな情報を入手します。PCからでも度々検索などで情報収集を行いますが、それでもスマートフォンを使用する頻度にはかないません。

また、スマートフォンは操作性に優れているうえに、どこにでも持ち運びできるのでPCなどよりもスマートフォンで情報を入手する人も多いです。

このような観点から、広告効果を高めるためにスマートフォンからの閲覧を意識した仕組みの広告を作成しましょう。


除外キーワードを設定する

ユーザーの検索結果に含めたくないキーワードを除外するのも、広告効果を高めるための有効な手段・対策の1つです。

キーワードの中にはクリック数を稼げても、重要なCVRに繋がらないキーワードなども存在します。そのような仕組みのキーワードを除外することにより、購入見込みの低いユーザーへのアプローチを削減して、費用対効果の向上に繋げることができるのです。


CPC課金のメリット・デメリット

自社広告にCPC課金を導入すれば商品・サービスの販促効果を高めることができますが、導入時にはメリット同様にデメリットも発生します。

ではCPC課金のメリットやデメリットについて詳しく解説をしていきましょう。


CPC課金のメリット

CPC課金は表示された広告がクリックされるたびに課金が発生する広告で、現在はリスティング広告やFacebook広告などさまざまな広告に導入されています。

ではCPC課金のメリットについて詳しく解説をしていきましょう。


費用対効果が高い

自社広告にCPC課金を導入すれば、費用対効果が高くなるのもメリットの1つです。CPC課金方式ではユーザーが広告を閲覧しただけでは費用が発生せず、クリックしたときのみに費用が発生します。

したがってユーザーがその場でクリックしなくても、広告を目にしただけで宣伝効果になっているのがお得なポイントです。

またCPC課金では広告内の商品・サービスに関心をもったユーザーだけがクリックするので、有効リード以外にかかるコストを削減できます。


ユーザーの動向を分析しやすい

ユーザーがCPC課金を導入した広告をクリックすると、自社広告サイトにユーザーが流入してきます。

そしてその流れを指標にすれば、自社サイトを訪問したユーザーの意図などを把握できるのです。このようにユーザーの動向を分析しやすくなるのもCPC課金のメリットで、抽出したデータをもとに広告のサイト改善などに従事するのもおすすめの手法といえます。


効果を改善しやすい

CPC課金を導入した広告ではユーザーは必ずクリックを行い、そのデータをもとにクリック数やクリック率などの具体的な指標が抽出されます。

このような手法によって得られる確かなデータをもとにして適切な広告のサイト改善を行えば、広告が与える効果を改善しやすくなるのもメリットです。


CPC課金のデメリット

CPC課金方式は広告の効果を高めることができる効率的な仕組みですが、メリットがある反面デメリットも少なからず発生します。

ではCPC課金のデメリットについて解説していきましょう。


クリック単価が高騰する可能性がある

競合が多いキーワードや有効リードの流入が多いサイトへの出稿は、クリック単価が高くなる傾向にあります。そしてCPC課金ではオークションによってクリック単価も決定されるのです。したがって単価が高く設定された場合に、効果の高い競合が多いサイトに出稿すればクリック単価が高騰する可能性があるのがデメリットです。またクリック単価自体は高く設定されなくても、予想以上のクリック数を獲得した場合も広告費用が高騰してしまいます。


一定の予算確保が必要

広告にCPC課金を導入する場合には、広告運用をしながらCPC課金方式による出費を補填しなければいけません。

そして効率的な運営基準となるデータが抽出され、明確な効果が出るまでは常に広告費を浪費し続けなければいけないのです。

このような観点からも、CPC課金は費用対効果の対策として一定の予算を確保しなければ実施できない点もデメリットの1つといえます。


クリックされずに予算を消化できないケースがある

広告作成時にCPC課金を導入してある程度の出費を予測して予算を見込んでも、広告がユーザーニーズを満たすことができなければクリックというアクションは発生しません。

その結果として、見込んだ予算を全く消化できないケースが発生してしまうのです。このような事態を防ぐためにも出稿キーワードやターゲットを検証し、広告内のコンテンツも定期的に改善するなどの対策に取り組みましょう。


CPCが改善されない原因と対策

広告運営にCPC課金を導入しても、的確な手法・対策を用いて運用を行わなければ広告の効果を高めることはできません。ではCPCが改善されない原因と対策について解説していきます。


広告の質が低い

広告の内容が悪ければ競合よりも入札単価を高くしなければ、自社広告を上位に配信できなくなってしまいます。そして素晴らしい商品・サービスを取り扱っていても、広告の質が低ければユーザーの関心を惹けずにCPCも改善されないのです。

このような事態に陥らないようにするためにも、定期的に広告内のコンテンツの見直しを行い、必要に応じて対策・改善を進めていきましょう。


広告がユーザーにとって魅力的でない

ユーザーは何らかの悩みの解決策を探したり、ニーズを満たすために広告のサイトを訪問してきます。その際に広告内のコンテンツがユーザーの悩みやニーズに関係がなければ、その広告はユーザーにとって魅力的な広告でなくなってしまうのです。

そして結果としてユーザーが広告サイトを訪問しても、何の関心も抱かずにサイトを離れてしまうのでCPCも改善されません。

ユーザーにとって魅力的な広告を作成するためにも、有効なキーワードの検証などを行ってユーザーの動向を伺いながら広告運営に取り組みましょう。


入札単価が高額

十分な利益確保を行うためにも、できるだけ入札単価を抑えなければCPCを改善することはできません。一方で単純に入札単価を下げれば、競合に負けて広告が表示されないこともあります。

入札単価を抑えつつCPCを高めるためにも、CPC導入前に自社に最適な入札単価をリサーチするなどの対策に努めましょう。


ターゲティング(キーワード)

広告のターゲティングが不明瞭で、ユーザーが検索するようなキーワードを選定しなければクリック数も伸びずにCPCも改善されません。

したがって広告内のターゲティングを明確にしたうえで、キーワード選定ツールなどを活用してユーザーのニーズに近いキーワードをコンテンツに盛り込みましょう。


競合環境が激しい

競合環境が激しくなるに伴い、CPCも高騰して広告運営にかかる費用も高くなってしまいます。ジャンルや時期によって競合環境は変化し、広告の効果を高めるためにも競合との衝突は避けることはできません。

一方で競合と衝突する原因を検証し、変更などの対策に取り組むことでCPCの改善にも繋がっていくのです。


出稿媒体の種類

CPCは出稿媒体によって費用も変化していきます。例えばリスティング広告のCPCは安く、ディスプレイ広告やSNS広告のCPCは低めに設定されているのです。

このような観点からもケースバイケースで出稿媒体の種類を変更することで、CPCが改善されて広告運用費も軽減されます。


CPCの効果のバランスを考えて戦略を立てよう!

自社商品やサービスを自社広告で効率的に販売していくためには、広告運用におけるCPCの導入は欠かすことができません。そしてCPCのバランスを考えて、得られた指標をもとにして広告運用の戦略を立てることで自社の販促効果も向上していきます。

本記事を参考にして効果的な広告運用に頂き、自社の利益拡大に努めて下さい。


まとめ

今回の記事では、広告運用効率向上のための指標であるCPCについて詳しく解説をしてきましたが、BOXIL SaaSでは掲載するだけで手間をかけずにオンライン上での有効リードを獲得することができます。


まずは、実際の費用や活用事例をこちらからご確認ください。