catch-img

ドッグフーディングとアイスクリーミングの違いは?定義やメリットをご紹介!

世界の大手IT企業を始めとする、さまざまな企業でサービス改善のためのドッグフーディングやアイスクリーミングが導入されています。

自社製品をより良い状態で、顧客に届けることができるように、考案された取り組みとなっており実際に、ドッグフーディングを社内に導入した企業などではさまざまなメリットを得ることができています。

今回は、「ドッグフーディングの定義」、「ドッグフーディングとアイスクリーミングの違い」を詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.ドッグフーディングの定義は?
  2. 2.ドッグフーディングのメリット
  3. 3.ドッグフーディングのデメリット
  4. 4.ドッグフーディングの4つの活用事例
  5. 5.まとめ


ドッグフーディングの定義は?

IT業界では、耳にする機会も多くなっているドッグフーディングですが、意味や由来について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

ドッグフーディングの定義や意味、由来について、ドッグフーティングとアイスクリーミングの定義などの違いについて紹介します。


ドッグフーディングの意味

IT業界では、自社で開発した製品などを社内で日常的に活用してテストすることを、「ドッグフーディング」と定義されています。

製品が出来上がった後に、製品やサービスをリリース前に社内テストすることも含まれます。

自らがテスト体験することにより、製品の活用メリットや使い勝手などをより把握することが可能です。

自分の知っているサービスに対して理解していることと、実際にテスト活用してからの違いや改善点にも気づくことができ、とても多くのメリットを得ることができます。


ドッグフーディングの由来

ドッグフーディングの言葉の定義の由来は、「営業を有利に進めるために、自分の販売している製品の安全性を証明するために、自社製品を食べたこと」などが由来と言われ、複数の説があります。

ドッグフードの販売を行う際に、実際にドッグフードを食べたためという説が語源と言われることも多いです。

ドッグフーディングの定義の由来としては、ドッグフードの安全性を示すためという説がとても多く、そこからドッグフーディングと言われるようになったとも言われています。

それほど、自社の安全性やサービス質の良さを顧客に対して、提示したり証明することは他社との違いを理解してもらう上で、とても重要ということになります。


ドッグフーディングとアイスクリーミングの違い

施策や定義などの違いは、ドッグフーディングとアイスクリーミングにはありません。

アイスクリーミングは、元Microsoft CIOのTony Scott氏が在籍時にドッグフーディングを「アイスクリーミング」と呼んだことが由来となっています。

Tony Scott氏は、顧客が食べたいと思えるアイスクリームを作るという意味や定義で発言したとされ、意味などの違いを出そうとしたわけではなく、アイスクリーミングと呼んでいたことで、アイスクリーミングという言葉が広く知れ渡りました。

ドッグフーディングとアイスクリーミングは施策の呼び方が違うだけで意味や定義は同じです。

自社製品を社内によるテストによって改善に役立てるということを重要視しているという意味では、ドッグフーディングとアイスクリーミングも違いはないので、どちらの名前を活用しても良いということになります。


ドッグフーディングをすることで集客につながる

自社製品を日常的にテスト活用することにより、改善点に早急に気づくことができます。

改善点を見つけることにより、よりよい製品やサービスを顧客に提供することにより、活用するメリットを感じてもらうことにも繋がります。

活用するメリットがあることを提示することにより、集客効果も期待できます。


SaaSの集客ならBOXIL

SaaS企業のマーケティング担当者のリード獲得に関する課題は、

  1. 商談に進まないリードばかり集まる
  2. 広告費を掛けているのに成果が上がらない
  3. アナログな営業・集客手法に疲弊している

の3点で、このような悩みを解決してくれるのが、「BOXIL SaaS」です。


「BOXIL SaaS」では、SEO高順位を獲得している記事を導線に、比較・検討層を中心したリードを安定的に獲得することができます。

カテゴリも約250ほどご用意があり、貴社サービスにマッチするカテゴリや、実際の費用感・活用事例など、ぜひこちらからご確認ください。


ドッグフーディングのメリット

ドッグフーディングのメリットはこのようなものが挙げられます。

  • 社員が自社の商品を把握できる
  • 課題抽出・改善までの時間短縮
  • 製品の改善に取り組みやすい

この3点を詳しく説明します。


社員が自社の商品を把握できる

社内で日常的にテストの目的でドッグフーディングを行うことでメリットが生まれます。

なぜなら、社内の幅広い部門でテスト活用することにより、自社製品への関心や理解を深めることができるからです。

また、テストする中で、製品についての活用メリットを知ることができます、

実際に使ってみる中で、開発の際に思っていた使い勝手と実際に使ってみた時の使い勝手の違いなどの気づきや、サービスの不便な点や改善点なども知ることができます。

製品やサービスの開発側の立場から、日常的にテスト活用することによって、顧客目線にたつことにより、顧客の目線で製品やサービスの改善点を知ることができます。

販売促進をする施策において、製品の活用方法やメリット、他社との違いを見込み客に対して明確に伝えることができることは、大きな強みとなります。

特に直接的に顧客と接する機会がある部門などは重要性が高いです。


課題抽出・改善までの時間短縮

自社製品を日常的にテスト活用することにより、課題の発見や改善点に早急に気づくことに繋がります。

通常であれば、製品の販売後に顧客へのアンケートやインタビューなどで改善点などを見つける作業となりますが、アンケートの集計などもあるため、課題点に気づくまでに一定の期間を要します。

製品を販売したあとで改善点に気づいた際には、改善するためにその分の労力やコストを必要とします。

製品化する前や販売する前にドッグフーディングを行っていた場合には、改善までの時間の短縮となり、よりよい製品を作ることに繋がります。

そのため、ドッグフーディングテストにより課題や改善点の早期発見が可能になり、早い段階での製品のアップデートをすることが可能となります。

課題や改善の時間を短縮することは、製品の質を向上することを早期にすることに繋がるため、売上向上にも繋がります。


製品の改善に取り組みやすい

ドッグフーディングは、自社で行われるということもあり、実際にテスト活用した際の感想なども忖度なしで集められるということがあります。

そのため、製品やサービスの改善に意見を役立てやすく、改善に取り組みやすいといえます。

どうしても、顧客などにアンケートなどを取る際には、本音が見えてこなかったり、製品の改善点などを知ることができる機会はあまりありません。

ドッグフーディングを行うことにより、製品やサービスの抱える課題をいち早く見つけ出すことができ、改善に取り組みやすいと言えます。


ドッグフーディングのデメリット

多くのメリットがピックアップされがちですが、ドッグフーディングを実施する上で、デメリットもあります。

メリットだけでなくデメリットも知った上での活用をおすすめします。


ユーザー目線を忘れがち

ドッグフーディングは自社製品をテストするため、使い勝手や機能はある程度把握しています。

そのため、何も知らない状態で使い始める顧客の視点を忘れてしまいがちになってしまうということが考えられます。

初心者でも利用しやすいこと、専門知識などがなくても利用できるかなどのポイントを抑えておくことも大切です。


意見が必ず正しいとは限らない

社内での改善点などの意見は、あくまでも社内だけでの意見ということを忘れないことが大切です。

実際に顧客が感じる内容が同じとは限りません。

ドッグフーディングでの意見を100%で考えてしまうと、違ったイメージ構築に繋がる恐れがあることを理解しておきましょう。


ドッグフーディングの4つの活用事例

ドッグフーディングを活用した企業の事例を紹介します。

活用事例を参考にしてドッグフーディングをよりよく活用しましょう。


Microsoft

ドッグフーディングを開発の早い段階で導入することにより、バグを早期で発見し、改善できるといったことを実践しています。

機能などがある程度決まってしまった後で、ドッグフーディングを行っても、バグを解消できない可能性があるというところに目をつけました。

開発途中から導入して改善点やバグを早い段階で発見することに趣を置いています。


Google

開発テストの段階でドッグフーディングを取り入れています。

ドッグフーディングの実施前にもバグなどの改善点の発見は行っていますが、最終的な確認事項としてドッグフーディングを導入しました。

製品テストでは発見できなかった細かな修正点を改善することができることにより、製品をより良い状態でリリースできることを重要なポイントとしています。


Amazon.com

共同創設者でありCEOを務めるジェフ・ベゾス氏は、ドッグフーディングの定義を定めました。

ドッグフーディングを行う上で、意見交換をする必要性や製品やサービスを作り上げていくうえで、社内機密を守ることなどが定められており、守れない場合には解雇となることも定義されています。

サービスの質を守るために、ドッグフーディングのプロセスを大切にしていることが分かります。


Nota

「Gyazo」や「Helpfeel」「Scrapbox」などのアプリケーションを開発をするにあたって、開発時にはドッグフーディングを社内で徹底して行いました。

社員同士で製品に対する不便な所や実装したらいいと思う機能や仕組みなどの意見を気軽に言いあえるということを活かし、顧客の不満な点がどこにあるのかを掘り下げることや、

ドッグフーディングでテスト活用することで自社製品の質の向上につながりました。

ドッグフーディングでサービスをテストしていい製品を顧客に届けよう!

顧客により良い製品やサービスを提供したいとの思いから生まれたドッグフーディングは、世界中で取り組まれている施策です。

ドッグフーディングやアイスクリーミングによるテスト活用によって、よりよい製品を顧客に提供できるような取り組みをしていくことがこれから先のIT企業でも求められていくと言えます。


まとめ

今回の記事では、ドッグフーディングとアイスクリーミングの違いをご紹介させて頂きましたが、BOXILではマーケターに工数をかけずにリードを獲得できます。


まずは、実際の費用や活用事例をこちらからご確認下さい。





人気記事ランキング

タグ一覧