catch-img

UGCの意味や定義とは?マーケティングでの事例や活用・戦略を徹底解説!

SNSとしてインスタグラムやTwitterなどを活用して、消費者に対して購買活動を行う方法が近年重要とされてきています。UGCを活用したマーケティング戦略では、ユーザーに与える経験や印象が重要になってきます。この記事では、UGCで活用されるマーケティング戦略やUGCと同じ意味で活用されるCGMの違い、UGCの活用場面について紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.UGCとは
  2. 2.UGCがマーケティングで重要視されてきた理由
  3. 3.UGCの活用事例
  4. 4.マーケティングにUGCを採用するメリット
  5. 5.UGCを活用するための戦略・ポイント
  6. 6.UGCを活用するときの注意点
  7. 7.UGC生成のための戦略
  8. 8.UGCはマーケティングに欠かせない!
  9. 9.まとめ



UGCとは

UGC(User Generated Content)とは、企業が制作したコンテンツではなく個人などのユーザーによって制作されたコンテンツを指します。口コミサイトやSNSにおける情報が他の顧客を核とする為に重要になってきている中、UGCを工夫したマーケティング戦略が重要になってきています。


UGCの事例

UGCを活用した事例は、次のような場合が挙げられます。ユーザーが主体となって書き込みなどの投稿が行えるものは、UGCに該当します。UGCでは、商品のレビューやお店の口コミなどを個人で発信できます。

  • TilTokなどを活用した動画プラットフォーム
  • CookPadのような料理レシピ
  • インスタグラムなどのSNS
  • ECサイトの口コミ・カスタマーレビュー


UGCとCGMの意味の違い

UGCと類似した用語として、CGM(Consumer Generated Media)があります。CGMとは、ユーザーが制作したコンテンツによって成立するメディアを指します。CGMとは、個人ユーザーが制作したUGCの集まりになります。具体例としては、WikipediaやQ&Aサイトが挙げられます。


SaaSの集客ならBOXIL

多くのSaaS企業のマーケティング担当者の方のリード獲得に関する課題は、

・商談に進まないリードばかり集まる

・広告費を掛けているのに成果が上がらない

・アナログな営業・集客手法に疲弊している

の3点です。

この課題はオンラインシフトでさらに加速しており、従来の手法であるテレアポや展示会でのリード獲得が難しくなり、新たな施策を検討するも、自社サイト経由のリードと比較すると商談に結びつきづらいのが実際のところです。

また、代表的なリード獲得手法であるリスティング広告も、参入企業の増加によりCPAが悪化し、安定的な単価での獲得が難しくなっています。

上記の悩みを解決してくれるのが、SaaS比較サイト「BOXIL」です。

「BOXIL」は「リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1」であり、「〇〇システム + 比較」でSEO高順位を獲得している記事を導線に、比較・検討層を中心したリードを、¥12,000 / 件で安定的に獲得することができます。

カテゴリも約250ほどご用意があり、貴社サービスにマッチするカテゴリや、実際の費用感・活用事例など、ぜひこちらからご確認ください。



《 「BOXIL SaaS」の詳細を見る 》



UGCがマーケティングで重要視されてきた理由

UGCがマーケティング戦略として重要な理由として、次の5つが挙げられます。

  • インプレッションの獲得の競争化
  • SNSの影響力の向上
  • コロナウイルスの影響
  • 広告への嫌悪感
  • コンテンツ量の増加
  • インプレッションの獲得の競争化

IT技術の発展やSEOのアルゴリズムが成熟したことにより、コンテンツのインプレッション獲得が難しくなっています。SEOでは、アルゴリズムのアップデートにより昔よりも自然流入が難しくなりリスティング広告でも、クエリによっては入札価格が高くCPAが高騰を始めています。このように限られた市場の中で、インプレッションを得るためにはユーザーの協力が不可欠と言えます。


SNSの影響力の向上

昔は2チャンネルのようなネット掲示板で投稿するのが主体でしたが、近年ではTwitterなどのSNSが流行して、SNSでUGCを行うユーザーが増えてきました。SNS上では、いいねやシェアによってフォロワーに口コミが拡がっていきます。


コロナウイルスの影響

新型コロナウイルスの影響で、巣ごもりが多くなりECサイトでの購入が多くなりました。そのため、口コミによって商品を見定める人が多くなりECサイトではUGCがさらに重要になってきました。


広告への嫌悪感

SNSやYoutubeなどに掲載されている広告に嫌悪感を抱く人は少なくないでしょう。広告に嫌悪感を感じる理由の一つが、情報量の多さにあります。興味のない広告や似たような広告を見せられることによって、興味のある商品やサービスでも関心を失います。顧客に商品を気持ちよく購入してもらうためには、自発的に購入していただく必要があります。UGCは、顧客体験や購買行動の後押しに重要な役割を持っています。


コンテンツ量の増加

マーケティング市場のコンテンツ量増加に伴って、企業側はコンテンツの精度や方向調整を迅速に行う必要が出てきました。企業独自の商品やサービスを訴求することや表現やキャッチコピーなどの印象付けも重要な意味を持つようになりました。



UGCの活用事例

ここまでUGCの意味などの基本的知識、UGCとCGMの意味の違いなどについて解説しました。最近はUGCが多くの企業のオウンドメディアやオンライン広告、SNSでの情報発信などのマーケティング戦略における効果的なコンテンツとして活用されています。ではマーケティング活動において具体的にどのような活用方法を実施しているのでしょうか。下記では4つのUGC活用事例について詳しく紹介していきます。


LPやECサイトにUGCを掲載

UGCを企業のウェブサイトやLPなどのオウンドメディアに掲載することにより、サイト来訪者の購買意欲を高めることが期待できます。また来訪者はそのサイト内で実際に購入した人の評価を閲覧することができるため、他のメディアへの移動に歯止めをかけるという意味でも活用できます。オウンドメディアに豊富な情報を掲載できるだけでなく、制作にかかるコストや工数も抑えることができます。サンスター株式会社では、UGCをメイン商品のモニター募集ページやCRM内への引き上げページなどに掲載したことによって、単月当たり1,000万円強の売上貢献を果たしたという事例があります。


SNS広告クリエイティブにUGCを採用

UGCをSNS広告などに活用することで、ユーザーにとって容易に受容できる信頼性の高いクリエイティブを実現することができ、結果的に広告の効果を向上させることが期待できます。UGCを活用することで、自社の制作材料を使う必要なく大量の素材を手に入れることができます。株式会社バルクオムは、展開しているメンズコスメブランドのSNS広告でUGCを活用したことによってCTR165%、CVR407%改善、CPAを約3分の1削減することに成功したという事例があります。

 

SNSアカウント投稿素材にUGCを活用

UGCをインスタグラムなどのSNSアカウントの投稿素材に活用することで、ユーザーにとって親近感が感じられるような情報発信を実現することができ、結果的にアカウントのエンゲージメント率を高めることができます。またフォロワーと間接的にコミュニケーションをとることができ、結果的にファンからの愛着度も向上するでしょう。キリン株式会社はインスタグラムの投稿にUGCを活用したことで素材収集の工数を削減し投稿数を増やすことに成功しました。UGC活用後は135%という高いエンゲージメント率を実現できたという事例があります。


UGCを同梱

UGCを商品に同梱することで購入者は、同じ商品を他の購入者がどのように使っているか、どのような楽しみ方があるのかなどを知ることができます。また自分が購入した商品が他の多くの人からも支持を集めているという事実を知ることで、商品の魅力を再確認できその後のリピート購入にもつながっていきます。この事例の1つとして、POST COFFEE株式会社は商品に同梱しているパンフレットにUGCを掲載することによって、それを見た購入者からのSNS投稿が増えているそうです。

その他にオンラインショップの商品ページやメルマガにUGCを掲載するなど、様々なマーケティング戦略の場面で活用されています。



マーケティングにUGCを採用するメリット

なぜこのようにUGCの活用事例が増えているのでしょうか。下記ではUGCをマーケティングに採用することによって得られるメリットを4つ解説していきます。


親近感・信頼感を獲得できる

UGCを活用することで商品やサービスを実際に使った時のイメージが伝わりやすくなりユーザーに親近感を感じさせることができたり、実際に使った購入者からの客観的な評価を知ることができるため信頼性が高まります。企業側が商品やサービスの魅力を伝えるより、実際の購入者からの情報を伝える方が説得力があります。最近では何かの商品を購入する前にSNSの投稿などを見て情報収集してから購入を決断する人が多いため、そういった意味でもUGCは非常に効果的です。


制作コストを抑えられる

UGCを活用することで制作にかかるコストや工数を削減することができるため、SNS投稿数を増やすことができたり、PDCAの効率化を図ることができるようになります。


商品開発・施策改善の幅が広がる

実際に商品を使用した人からの独自の視点や表現を知ることによって、自社の商品やサービスがどのようにとらえられているのか客観的に知ることができます。その中で実際に利用した人がその商品のどこに価値を感じているか、またはどこに不満があるのかなどを知ることができるため新しい商品開発やマーケティング施策改善の幅が広がります。


ユーザー目線のクリエイティブを獲得できる

UGCは実際に商品を使った人からのリアルな声なので信頼性が高いコンテンツであり、ユーザー目線のクリエイティブを実現することができます。


UGCを活用するための戦略・ポイント

ただUGCを活用すればいいというわけではありません。やみくもな活用方法では期待している結果に結びつかない可能性もあります。マーケティング戦略においてUGCを活用する上でのメリットを最大限に活かし、ステップごとに成功するための戦略やポイントを押さえて運用していきましょう。


UGCを運用する

戦略的に生成、活用、効果測定というサイクルを回しながらUGCを運用していきましょう。このサイクルを継続的に回転させながら成果の向上を目指していくことを「運用型UGC」といいます。


目的に適したUGCを生成・収集する

まずはUGCを収集することから始めていく必要があります。自社商品やサービスの認知度を向上させたいのかあるいは販売促進を図りたいのかなど、UGCを活用することでどのような課題を解決していきたいのか、どんな効果を期待しているのかなど自社の目的に合わせて様々な種類のUGCを収集していきましょう。


UGCの効果検証をする

UGCは掲載して終わりではありません。SNS広告や投稿でUGCを活用したら、次は効果測定を行いユーザーからの反応を見て反応の良い掲載方法を探っていくことが大切です。掲載箇所や掲載枚数、どのUGCを掲載するかなど様々な要素のA/Bテストを行い、さらに効果的なものへと改善していきましょう。


UGCを活用するときの注意点

企業がUGCを活用するときの注意点について3つ解説していきます。


著作権侵害対策を行う

マーケティング戦略においてUGCを活用する際は、必ず投稿者からの掲載許可を得る必要があります。二次活用の承諾を得ているインフルエンサーやモニターの場合は、許可をとる必要はありません。SNSのメッセージ機能やUGC活用ツールなどを利用して著作権侵害対策を行うようにしましょう。


ステルスマーケティング対策を行う

ステルスマーケティングとは企業から対価を受け取っているにもかかわらず、それを記載することなく良い評価や口コミ投稿を行うという意味の行為です。ステルスマーケティングは消費者をだます行為であり、企業だけでなく業界全体の信頼を失うことにもつながります。UGCを活用する際にも注意していきましょう。


薬機法の広告規制表現対策を行う

LPや広告にUGCを掲載する場合は、薬機法の対象となるため活用するUGCを選択する際は薬機法に触れることにならないか十分注意しましょう。



UGC生成のための戦略

UGCを活用していくためには、UGC生成が必要不可欠ですよね。UGCが自然発生する場合もありますが、積極的に企業側からUGCの生成を促していくことも大切です。UGC生成のための戦略を3つ解説していきます。


既存顧客とのコミュニケーション

実際の店舗での丁寧な接客、通販での梱包や同梱物、メルマガ、インスタグラムなどのSNSなどの様々な方法を通して、日頃から既存顧客とのコミュニケーションをとるように心がけていきましょう。具体的には店舗であればインスタ映えにつながるスペースを一部に設けたり、通販であればパッケージをかわいらしくしたりなど少し工夫が顧客満足度を高めることにつながっていきます。顧客とのコミュニケーションは購買意欲にも直接つながりますので、そう言った意味でも日頃からのコミュニケーションは重要です。


SNSでのハッシュタグキャンペーン

企業側が定めた特定のハッシュタグをつけて投稿したユーザーに対して、抽選で商品やサービスをプレゼントするハッシュタグキャンペーンを行うと多くのUGCを短期間で生成することができます。


インフルエンサーの起用

SNSでのフォロワーが何万人もいるような影響力のあるインフルエンサーに投稿してもらいUGC生成を行う方法もあります。自社の商品やサービスを理解して信頼できるインフルエンサーを起用することが大切です。ステルスマーケティングには十分注意しながら行いましょう。



UGCはマーケティングに欠かせない!

UGCの意味など基本的な知識や活用メリット、注意点などについて理解できましたでしょうか。新型コロナウイルスの流行後、さらにデジタル化が進んだことでUGCはマーケティングにおいて欠かせない存在となっています。企業は現在行っているマーケティング戦略に、UGCを加えてうまく活用していくことが大切です。まずはUGCの意味や活用するメリットなどをしっかり理解しておきましょう。



まとめ

こういったお悩みをお持ちではありませんか?

・広告費をかけてるのに成果が出ない

・リードを獲得しても成約まで結びつかない

・営業・集客の手法が未だにアナログのまま

リモート化が進み、集客もデジタル化が一層進んで参りました。このような環境故に、質の高いリードを獲得するのも難しくなってきました。


BOXIL(ボクシル)はこれらの悩みを解決します!

~BOXILが選ばれる3つの理由~

・リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1の実績あり!

・比較・検討層を中心としたリードを¥12,000 / 件と低価格で安定的に獲得できる!

・掲載企業の累計実績800社の知見を基に、導入後はご提供したリードへの最適なアプローチを支援! 

このようにBOXILであれば課題であった質の高いリードを低価格で安定的に獲得することが可能となります。

まずは、実際の費用や活用事例をこちらからご確認下さい。


《 「BOXIL SaaS」の詳細を見る 》

人気記事ランキング

タグ一覧