catch-img

リスキリングの意味とは?リカレント教育との違いや導入方法・メリットも解説!

リスキリングとは技術革新やビジネスモデルの変化に柔軟に対応するため、新しい知識やスキルを学ぶことを言います。近年、リスキリングの重要性は高くなってきており導入する企業も多くなりつつあります。今回は、リスキリングの意味やリカレントとの違い、資格取得への取り組みなどを解説します。


目次[非表示]

  1. 1.リスキリングの意味
  2. 2.リスキリングが注目されている理由
  3. 3.リスキリング導入に意味はある?
  4. 4.リスキリング導入の手順
  5. 5.リスキリング導入の注意点
  6. 6.リスキリング導入の事例3選
  7. 7.リスキリングを導入し業務効率化や資格取得を図ろう
  8. 8.まとめ


リスキリングの意味


リスキリングは近年の技術革新・ビジネスモデルの変化に柔軟に対応するために新しい知識やスキルを学ぶことを言います。


経済産業省もリスキリングには力を入れており、以下のように定義しています。


「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」


意味合いとしてはDX教育に近いものがあります。近年ではDX化も進められており、リスキリングを導入検討する企業が増えてきている現状があります。


リカレント教育との違い

リスキリングの意味を見たときに「リカレント教育と同じで違いなんかないのでは?」と考えた人は多いでしょう。


リスキリングが世に広まった際、リカレント教育との違いを明確に把握する必要があると感じた企業も多かったはずです。具体的な意味の違いとしては以下が挙げられます。


  • リスキリング:技術革新や新しいビジネスモデルに対応するために知識やスキルを学ぶこと
  • リカレント教育:必要なタイミングで教育を受け、仕事現場へ戻ることを繰り返すこと


「リカレント」とは循環する・繰り返す意味があります。仕事現場からいったん距離を置きスキルや知識を学び、再度仕事現場へ戻ってくることをリカレント教育と言います。2つの意味には大きな違いがあります。


アンラーニングとの違い

リスキリングはアンラーニングと違い、「知識やスキルを学ぶ」ことを意味します。リカレント教育とリスキリングは大きなくくりでいうと一緒です。


一方、アンラーニングはリスキリングと違い別名「学習棄却」と言われており、既存スタイルを捨てて新しいスタイルを導入することをいいます。技術革新やビジネスモデルの変化が激しい昨今において従来のスタイルが長続きするとは限りません。スキルや知識のレパートリーを増やし、常にスタイルを新しくしていくことが必要になります。


リスキリング・リカレント教育とアンラーニングは似ているところもあれば違いもあります。


生涯学習との違い

生涯学習はビジネスシーンだけでなく、スポーツ活動や文化活動などでも導入されている学習方式です。


意味合いとしてはリカレント教育と大きな違いはありません。人が生涯にわたって知識やスキルを学ぶことを生涯学習と言い、自己啓発や生活の向上を目的としています。リカレント教育のように第三者から勧められる学習スタイルではなく、自分から学習していく意欲が求められます。リスキリングとの大きな違いとしては自発性があるかどうかです。


SaaS掲載プラットフォームならBOXIL(テンプレ)

SaaS企業のマーケティング担当者のリード獲得に関する課題は、

  • 商談に進まないリードばかり集まる
  • 広告費を掛けているのに成果が上がらない
  • アナログな営業・集客手法に疲弊している

の3点で、このような悩みを解決してくれるのが、「BOXIL SaaS」です。

「BOXIL SaaS」では、SEO高順位を獲得している記事を導線に、比較・検討層を中心したリードを安定的に獲得することができます。カテゴリも約250ほどご用意があり、貴社サービスにマッチするカテゴリや、実際の費用感・活用事例など、ぜひこちらからご確認ください。



リスキリングが注目されている理由


現在、リスキリングが注目されていることをご存知でしょうか。「そもそもリスキリングという言葉や意味を初めて知った...。」という方はぜひこの機会にリスキリングが注目されている理由を知っておきましょう。


1.岸田総理がリスキリング支援を表明した

2022年10月、岸田文雄総理がリスキリングのための支援制度を総合政策に導入することを表明しました。


導入の決め手は以下の2点が挙げられます。


  • 人への投資
  • 企業間の労働移動の円滑化


国をあげて受け入れ企業への支援からリスキリング・転職までを一括で支援する方針です。個人のリスキリング支援に5年間で1兆円もの資本を投入することが明らかになっていますので、今後リスキリングはさらに活発化していくことが考えられます。


2.DX推進が浸透してきた

社内のデジタル化を進める取り組みであるDX化。


多くの企業がDX化に取り組んでおり、徐々にではありますがDX推進が浸透してきています。これにより今までに経験したことのない業務を担当することが増え、より多くの知識やスキルが必要になりました。結果、リスキリングの重要性が増しています。


3.コロナの影響で働き方が変わった

コロナウイルスの影響で出社からリモートに働き方が変わった人も多いのではないでしょうか。


それに伴いITの知識やスキルを身につける必要があり、リスキリングを導入する企業は増えています。オンライン化は一見簡単そうに見えますが、複雑な知識やスキルが必要になるシーンは多いものです。新しいスキルの定着を強いられている現代においてリスキリングは欠かせない学習スタイルの1つでしょう。


リスキリング導入に意味はある?


「でも、リスキリングって導入する意味はあるの?」と思われる方がいるかもしれません。多くの企業がリスキリングを導入しているのには理由があります。


意味1.人材不足を解消できる

三菱総合研究所によると今後10年以内にデジタル人材をはじめとした専門・技術職人材が不足することが予測されています。


DX化を進めるにあたってITリテラシーのある人材を確保することは大切です。今後のためにリスキリングを導入する意味は十分あると言えるでしょう。


意味2.エンゲージメントが向上する

企業がリスキリングを導入することで、従業員エンゲージメントは向上します。


従業員エンゲージメントが向上すれば、従業員1人あたりの企業への貢献度も高くなります。お互いにWin-Winな状態を築くことができるため、リスキリングを導入する意味があると企業は感じているのです。


意味3.自立型人材を育成できる

意欲のある従業員はリスキリングを導入するだけで、自立型人材へと進化してくれるかもしれません。


自発的に物事を考えてくれる人材が増えることで、企業側にも大きなメリットがあります。自立型人材を育成できるだけでもリスキリングを導入する意味はあるのではないでしょうか。


意味4.業務効率化につながる

リスキリングにより知識やスキルを身につけることで、業務が効率化されます。


従来のスタイルでは時間がかかっていたことをDX化によって効率化できるかもしれません。また、従業員自らが効率化に専念することでさらにDX化が進みます。


リスキリング導入の手順


「うちでもリスキリングを導入したい!」と考える企業は少なくありません。ではリスキリングを導入する手順について解説します。


1.業績や業務内容から何を習得すべきかを判断する

リスキリングは様々なジャンルがあり、全てのリスキリングを導入することはおすすめできません。


企業の業績や業務内容から「これを取得すべき!」と判断する必要があります。意味のないリスキリングは無駄になりかねません。例えば、「~~の資格を取って業務に生かそう」など、目的を持ったリスキリングを進めることが大切です。


2.リスキリングプログラムを考える

リスキリングは自分が実際に行うと想定した上で、プログラムを組みましょう。


ただただ情報や知識を並べただけではリスキリングプログラムとは言えません。従業員の理解度が高くなるようにリスキリングプログラムを用意し、提供する必要があります。


3.リスキリングコンテンツを決める

ここまで考えれば、実際に用いるリスキリングコンテンツを決めましょう。


ネット上には数多くのリスキリングコンテンツが散乱しています。それらを企業に適した形にコンテンツへ落とし込み、従業員に提供するのが一般的です。他にも以下のような媒体からリスキリングコンテンツを引用するケースもあります。


  • Web上で公開されている教材やメディア
  • 紙媒体テキスト(書籍など)


資格勉強を進めるような感覚でリスキリングコンテンツを選ぶとうまくいきます。


4.従業員へコンテンツを配布する

プログラムとコンテンツの用意ができれば、従業員へ配布します。


ただ、リスキリングプログラム・コンテンツを配布しただけでは従業員の理解度が高まることはありません。例えば、時間管理を行ったり進捗を逐一報告してもらったりなど企業が一丸となってリスキリングプログラムを進められる体制を整えておきましょう。


5.スキルや知識を実戦で活用する

リスキリングの最終ゴールである実践。


リスキリングで学んだ知識やスキルが実践で活かすことができないと意味がありません。従業員が100%の力で実践に活かすことができるように環境づくりも進めておきましょう。


リスキリング導入の注意点


リスキリングを導入することはどの企業でもできます。しかし、ただ単純にリスキリングを導入しただけではなかなか成果は現れません。成果を出すためにはいくつか注意点を抑えておくことが重要です。


1.環境づくりを徹底する

いきなり従業員に「これリスキリングコンテンツです」と渡したところで、従業員からすれば「なんだこれは?」となってしまいます。


そのため、いきなりリスキリングコンテンツを配布するのではなく、「なぜリスキリングが必要なのか」「こういった資格を取るためにはリスキリングが欠かせない」など、リスキリングを行う上での背景や目的を説明しましょう。


2.自発性を尊重する

リスキリングの途中でモチベーションが下がってしまう従業員が出てしまう可能性があります。


その場合は、自発性を尊重しましょう。


  • 同士を集めて団体でリスキリングに取り組んでもらう
  • インセンティブを用意する
  • リスキリングにより成長していることを体感してもらう


色々な方法があります。


3.コンテンツ選定は慎重に行う

リスキリングコンテンツの選定は慎重に行わなくてはなりません。


企業にマッチしていないコンテンツを選んでしまうと、リスキリングが意味をなしません。目的やゴールを設定した上でリスキリングコンテンツ選定を行いましょう。例えば「~~資格の取得」をゴールとした場合、選ぶべきリスキリングコンテンツは限られます。


リスキリング導入の事例3選


実際にリスキリングを導入している企業はいくつかあります。資格を取得したり新たなスキルを社員に身につけさせることで企業価値をぐんぐんアップさせている事例を3つご紹介します。


1.日立製作所

日立製作所は2019年4月にグループ内にあった3つの研修機関を統合しました。


統合した結果、新会社「日立アカデミー」を設立。日立製作所グループの社員全16万人を対象にリスキリングを行っています。これを機に資格取得に乗り出す社員も多かったと言います。


2.富士通

富士通はパーパス実現のために「社内DX」を定義しています。


取り組んでいるDX化は以下の通りです。


  • データ・ドリブン経営強化
  • DX人材への進化・生産性の向上
  • 全員参加型エコシステム型のDX推進


リスキリングを行うことでマーケットの分析やDX構想策定力などを社員に身につけさせています。もちろん、資格取得もリスキリングに含まれます。


3.三井住友フィナンシャルグループ

三井住友フィナンシャルグループは2021年3月より、SMBCグループ全社員5万人を対象としたDX教育をスタートさせました。


リスキリングの事例として三井住友フィナンシャルグループが大きく取り上げられ、「SMBCグループ全従業員向けデジタル変革プログラム」が一躍話題に。1本あたり約10分の動画を計30本以上用意しており、総時間5時間分のコンテンツが提供されています。


リスキリングを導入し業務効率化や資格取得を図ろう


リスキリングは社員のスキルアップを図るためには欠かせない教育スタイルです。


特に資格取得とリスキリングの相性は非常に良いとされています。社員に資格勉強をさせることで勉強過程で知識が身につきますし、最終的には資格保持者が次々誕生します。もちろん、資格取得だけがメインになってはいけません。


また、リカレント教育やアンラーニングとの違いもしっかり把握しておきましょう。違いを把握しておくことで企業が導入すべき学習スタイル(リカレント教育やアンラーニング)が変わります。


まとめ

今回の記事では、リスキリングについてご紹介させて頂きましたが、BOXILでは工数をかけずにリードを獲得することが可能です。

まずは実際の費用や活用事例をこちらからご確認ください。

​​​​​​​

人気記事ランキング

タグ一覧