catch-img

5フォース分析とは?5つの要因やフレームワークの基本・注意点まで解説!

この記事では競争戦略の第一人者であるマイケル・ポーターが提唱し、大企業も取り入れている5フォース分析について注意点とともに5フォース分析の意味を解説していきます。

新規参入したいと思っている、利益性をあげていきたいという方に5フォース分析の意味、具体例も読めるおすすめの記事になっています。

自社の強みを見つけることができ、利益にもつながる5フォース分析です。


目次[非表示]

  1. 1.5フォース分析とは?
  2. 2.5フォース分析のメリット
  3. 3.5フォース分析とSWOT分析の違いは?
  4. 4.5フォース分析の5つの要因
  5. 5.5フォース分析のやり方
  6. 6.整理した情報をもとにマーケティング・戦略立案に活かす
  7. 7.5フォース分析の具体例
  8. 8.5フォース分析の注意点
  9. 9.まとめ


5フォース分析とは?

5フォース分析とは、競争戦略に関する研究の第一人者であるマイケル・ポータ氏が著書、「競争の戦略」で提唱し、ビジネス界や学会に広く知れ渡った、業界の構造分析を行う手法で示しています。

具体的5フォースとは、自社の利益を上げるために5つの要因から、業界・競合他社の収益構造を把握するためのフレームワークになります。

5つの要因を分析することで、どのような条件だと競争が激化して収益が低下するのかなど分析することが可能です。


5フォース分析のメリット

5フォース分析を行う事は、多くのメリットをもたらします。

メリットの具体例を以下の3つから解説していきます。

  • 自社の置かれている状況が明確になる
  • 事前に脅威への対策が立てられる
  • 新たに参入できるかの判断ができる


①自社の置かれている状況が明確になる

業界内で自社はどのような立ち位置にいるのか、競合他社と比べながら状況を把握することができます。競合他社にない自社の強みを発見できることにつながる可能性もあります。

自社を取り巻く環境を把握することで戦略が立てやすくなります。


②事前に脅威への対策が立てれる

将来的にどのような脅威が自社におこるのかの予測が立てられます。

事前に分析を行い、将来的な予測を立てることでマーケティングを有利に進めることが可能です。

また、予測が立てられると具体例をあげて対策を立てれます。


③新たに参入できるかの判断ができる

業界全体はどのくらい収益があるのか、今後伸びていく可能性があるのか、参入した場合自社はどの程度利益を上げられるのか、などの判断ができれば、そもそも新規に参入する価値があるのかの判断ができます。


5フォース分析とSWOT分析の違いは?


どちらもマーケティングを行ううえで大事なものになります。

5フォース分析は業界の構造の分析を具体例とともに行うという意味です。

それに対してSWOT分析とは強み、弱み、脅威、機会の4つの要因から自社について分析をしていくという意味になります。



SaaS掲載プラットフォームならBOXIL

SaaS企業のマーケティング担当者のリード獲得に関する課題は、


  • 商談に進まないリードばかり集まる
  • 広告費を掛けているのに成果が上がらない
  • アナログな営業・集客手法に疲弊している

の3点で、このような悩みを解決してくれるのが、「BOXIL SaaS」です。

「BOXIL SaaS」では、SEO高順位を獲得している記事を導線に、比較・検討層を中心したリードを安定的に獲得することができます。カテゴリも約250ほどご用意があり、貴社サービスにマッチするカテゴリや、実際の費用感・活用事例など、ぜひこちらからご確認ください。


5フォース分析の5つの要因

マーケティングにおいて5フォース分析は競合する他社の脅威、新規参入をする相手の脅威、代替品、買い手の交渉力、売り手の交渉力の5つの要因を分析し、どのような影響があるか確認し、戦略を立てる方法です。

5つの要因の意味について詳しく解説していきます。

  • 競合他社の脅威
  • 新規参入者の脅威
  • 代替品
  • 買い手の交渉力
  • 売り手の交渉力


競合他社の脅威

すでに業界内で圧倒的シェアがある企業がある場合、業界の参入障壁が低く競合が多い場合などは収益性が低くなるので、どのように差別化を図るかを考える必要があります。


新規参入者の脅威

業界への新規参入がしやすい場合の脅威を考えます。

競合他社は新規参入がしやすい程増え、市場の競争は激しくなり、収益性が低下していきます。


代替品

提供するサービスや商品の価値が代替品によって奪われる脅威を考えます。

代替品の登場により、今までの商品やサービスよりも使いやすかったり、低価格で利用できる場合はユーザーは乗り換えるでしょう。

時代の移り変わりとともにユーザーが求めるものも変化するので対応し続けることに意味があります。


買い手の交渉力

買い手とは提供するサービスや、商品を購入してくれるユーザーのことです。

ユーザーに多くの選択肢がある場合などは買い手の交渉力が強まり、価格競争が起こりやすく、値上げが難しくなります。


売り手の交渉力

売り手とは原材料などを供給してもらう供給業者のことです。

供給業者の交渉力が強いと、仕入れにかかるコストが高くなり、収益が低下します。


5フォース分析のやり方

ここまで5フォース分析の5つの要因の意味について解説してきました。

その要因をどのように分析していくのか、ここから説明していきます。


各要因の情報整理

前の項目で解説した5つの要因について情報を整理していきます。

  • 競合他社の強みや弱み、商品やサービスにどのような特徴があるのか。
  • 新規参入してきた企業は利益を上げているのか。
  • 代替品は現在の商品やサービスとどのような差別化を図っているのか。
  • 仕入れ価格はいくらなのか。
  • 販売価格はいくらなのか。

上記の収集した情報を各要因ごとに整理していきます。


整理した情報をもとにマーケティング・戦略立案に活かす

5フォース分析の5つの要因の情報が整理できたら、その情報をどのようにしてマーケティング・戦略立案に生かしていくか考えていきます。

目的はユーザーに有益な商品やサービスを提供し、利益を上げていくことです。それを踏まえて、以下の4点を考えていきます。

  • 競合他社と差別化できる部分はどこか
  • 最も脅威が強い部分はどこか
  • ターゲットはどこにするべきなのか
  • そもそも参入する意味はあるのか

そして、マーケティングを行い、注意点に気を付けながら実現可能な戦略を立てていきます。


5フォース分析の具体例

航空業界、アパレル業界、コンビニ業界の5フォース分析を実践したマーケティング事例として、戦略を具体例とともに見ていきます。

各業界は、異なる業種や業態に位置していますがそれぞれが5フォース分析を行い事業を成功させています。

自社で、取り入れられる特徴や方法があれば積極的に取り入れていきましょう。


航空業界

航空業界の具体例としては、低価格のサービスが売りのLCCと考えられます。

LCCの参入により、価格競争が激化し競合他社の脅威は大きくなっています。

新規参入者の脅威としては、国内の市場ではLCCの大手の傘下入りが相次いでいるため、当面の間は新規参入は少ないと考えられます。

航空業界の代替品はオンラインツールと考えられます。

コロナ禍により、企業の出張が減り、リモートワークや、オンライン会議が定着しつつあります。

買い手の交渉力としては、LCCの台頭により安価な航空券を求めるユーザーが増え、LCCを選択する可能性が増えていきます。


売り手の交渉力としては、海外メーカーに航空機材は依存しているので、売り手の交渉力は強いです。機材や燃料の価格が高騰した場合でも仕入れは必要になります。

航空業界は参入するための資金も高く、技術力も必要になるため、参入障壁は高いです。

しかし、LCCの参入や、オンラインツールの広がりにより、大手航空会社は以前よりも市場のシェアを保つのが簡単ではありません。

コスト面でも、燃料費の高騰、航空機材が海外メーカーへ依存をしている事などからコスト拡大につながる恐れもあります。


具体例としては、マーケティング活動を行い、バスや鉄道とのコラボレーションを進め、新しいカタチの旅行の提案を行い、需要の拡大につなげる戦略が取れます。

コスト面でも、燃料費の高騰に備え、燃料の確保ルートを増やしておくことで問題が打開される可能性もあります。


アパレル業界(ユニクロ)

アパレル業界の競合他社の脅威の具体例としては、低価格のお店では「無印良品」や「しまむら」があります。

シックなお店では「ZARA」や「GAP」などの海外メーカーが競合といえます。アパレル業界は競合の数が多い業界です。

新規参入者の脅威としてはアパレル業界では比較的新規参入がしやすいと言えます。


その理由は小規模でもマーケティングをしっかりすれば利益を上げることが可能な業界だからです。          

最近では、ネット通販が普及してきているので、脅威といえるでしょう。

アパレル業界の代替品として、レンタル衣装があります。

しかし、ユニクロは生活に必要 な衣料を低価格で販売しているので代替品の脅威は小さいと思われます。


買い手の交渉力は 海外の買い手の交渉力が日本よりも低いので、海外市場に事業拡大を図る戦略を取り結果が出ています。

売り手の交渉力としては、中国などの人件費が高騰傾向にあるので、売り手の交渉力の方が強まっている所が注意点と言えます。


コンビニ業界(セブンイレブン)

コンビニ業界の競合他社の脅威の具体例としてはコンビニ大手のファミリーマート、ローソンなどの競合がいるので競争が激しい業界です。

また、セブンイレブンは地域を絞り、集中的に出店する戦略をとっている所が注意点ですので、セブンイレブンの店舗同士で競合することも考えられます。

コンビニ業界の新規参入者の脅威は非常に高いと言えます。


コンビニエンスストアの参入障壁は低いため、店舗数も多く、新店舗により利益が一気に減ったということも少なくありません。

コンビニエンスストアの代替品として、ドラッグストアがあげられます。

コンビニよりも広く、日用品などももあるため、買い物が一回で終わってしまい、さらに価格も安価であることが多いです。 

具体例としてはドラッグストアが24時間営業を始めた場合、コンビニ業界の収益性は下がってしまう可能性があります。

マーケティングを行い、ユーザーが何を求めているのかを知ることが大事です。 

  

買い手の交渉力としては、セブンイレブンの店舗同士では価格差はあまりないため低いといえますが、店舗数が多いことから、店舗が清掃されていなかったり、店員の態度が悪かったりすると他店舗にお客様が移ることも考えられます。

売り手の交渉力 としては圧倒的に強いです。

ニュースでも取り上げられたこともありますが、売り手のセブンイレブン本部の交渉力が強く、店舗のオーナーの立場はかなり弱いものだと思われます。


5フォース分析の注意点

5フォース分析は注意点を守らなければ期待するマーケティング結果が得られません。

そこで、重要な注意点について意味を押さえていきます。

  • 分析するときには客観的にみる
  • 分析する範囲を考える


分析するときには客観的にみる

5フォース分析を行う場合、主観を取り入れてはいけないという注意点があります。

自社の将来性の部分などはどうしても希望的観測が入りやすい部分になります。

具体例として、業界の成長率が20%と予測された場合、20%という数字が高いか低いかは人によって違ってきます。

5つの要因の分析結果を主観で捉えてしまうと、マーケティングや戦略立案にブレが生じてきてしまいます。

データを用意し、裏付けを取る、一人でなく、複数人で分析するなどして、客観的に分析を行いましょう。


分析する範囲を考える

​​​​​​​

5フォース分析を行う場合、5つの要因について分析する範囲の設定について注意点があります。

具体例としてWEBマーケティング会社が分析を行う時に、以下の2点が挙げられます。

  • WEBマーケティング会社のみを対象にするか、IT業界全体を対象にするか
  • 期間は1年スパンにするか、半年のスパンにするか

設定した範囲によって分析結果が変わる恐れもあるので、5フォース分析をする目的、意味は何なのかを明確にして、他業種、他業界も含めて含めて分析が必要なのかを検討することが大事です。

上記の注意点を守りながら、5フォース分析を行いましょう。


まとめ

今回の記事では、5フォース分析や5つの要因やフレームワークの基本・注意点までをご紹介させて頂きましたが、BOXILでは工数をかけずにリードを獲得することが可能です。


まずは、実際の費用や活用事例をこちらからご確認下さい。





人気記事ランキング

タグ一覧