コト消費とは?モノ消費・トキ消費との違いや注目される理由・背景まで徹底調査!
近年注目されているのが、コト消費です。
コト消費とは、商品やサービスを通じて得られる「体験」に趣を置いた消費のことです。
世界情勢などにより、モノを購入する消費の落ち込みなどの影響が出ている中で、とても注目されている消費体験と言えます。
今回は、コト消費やモノ消費、トキ消費のそれぞれのサービスの違いや意味、いつからコト消費が注目されることになったのかなどについて紹介していきます。
目次[非表示]
- 1.「コト消費」の意味・定義とは?
- 2.「モノ消費」から「コト消費」へ
- 3.コト消費の7つの分類
- 4.コト消費が注目される理由や背景
- 5.コト消費の主な事例
- 6.まとめ
「コト消費」の意味・定義とは?
消費の落ち込みと言われる中で注目されるコト消費は、消費者のニーズの変化に合わせた消費方法と言えます。
さまざまな企業や店舗なども「コト」に焦点をあて、商品やサービスを展開しています。
コト消費が注目されるようになったのは具体的にいつからなのでしょうか。
コト消費が始まったのはいつから?
コト消費が始まったのは、海外からのインバウンド客の増加やインターネットの普及が加速したこともあり、ここ数年のことです。
具体的にいつからと定義できませんが、海外からの観光客は日本でしか得ることのできない体験や経験などのコト消費を求めています。
実際に、海外からの観光客は6割がリピーターとなっています。
これまでは日本に来日しなければ購入できなかったものでも、インターネットの普及により海外からでも購入が可能となりました。
そのため、モノは容易に購入できますが、体験は実際に体感することに意味があるということもあり、尚更コト消費への関心が高まっています。
このような背景から、コト消費が始まったと言われています。
BtoBマーケで体験を提供できるセミナー施策で成果を出す
昨今のリモートワークの定着に伴って、
気軽に参加できるオンラインセミナーにより一層注目が集まっています。
中でも他社と共同で開催するセミナーは、
自社だけで開催するのに比べて、企画面や集客面で様々なメリットがあります。
今回は、共催セミナーに焦点を当てて、
開催までの流れや成果を出すための要点をまとめました。
「モノ消費」から「コト消費」へ
世界情勢や時代の流れによって、消費者のニーズにも変化が訪れています。
実際に、「モノ」消費から「コト」消費ということに変化しているということを耳にした人もいるでしょう。
新たな消費行動によって、ニーズに変化が出てきたことが分かります。
実際にニーズの変化が起きてきたのはいつからなのでしょうか。
「コト消費」とは?
商品やサービスによって得られる「体験」や「経験」に趣を置いた消費のことを意味します。
実際に海外の観光客は日本ならではの着物や浴衣をきて街を歩くといった体験なども人気になっています。
また、インターネットの普及に伴って旅行先で撮った記念写真やグルメの写真をSNSなどに投稿することで、反響があると嬉しくなります。
その経験も実際に心を満たす出来事になるため、また体験を求めるというコト消費にも繋がっています。
「モノ消費」と「コト消費」の違いは?
モノ消費の意味とは従来商品やサービスを購入したりすることで嬉しいと感じるという価値を見出す消費の形です。
以前まではモノ消費は生活のためにモノを揃えるという概念でしたが、いつからか心を満たすという消費スタイルであるコト消費に変化しました。
モノという形ではなく体験で心が満たされるという消費を意味する言葉がコト消費というわけです。
新たな消費「トキ消費」「イミ消費」
コト消費が注目されている中で、新たな消費の形を意味するトキ消費やイミ消費がいつからか登場しました。
それぞれ、トキ消費とイミ消費はどのような意味なのでしょうか。
「トキ消費」とは、イベントやフェスなど「その日」「その時間」「その場所」でしか体験できない事柄に参加する消費行動のことを意味します。
オンラインでのライブ配信やWEBセミナーなどもトキ消費に含まれます。
「イミ消費」とは、商品を通じて社会や環境に配慮するという消費行動を意味します。
例えば、ふるさと納税や無農薬の商品の購入などもイミ消費の代表的な例です。
コト消費の7つの分類
コト消費の体験にはどのような事柄が存在するのでしょうか。
コト消費は7つに分類することができます。
それぞれの体験やサービスを見ていきましょう。
①イベント型コト消費
商業施設と言われるデパートなどでのイベントのことを指します。
イベントでの収益が目的ではなく、イベントなどのサービスでの集客により、モノ消費に繋げることを期待したコト消費になっています。
②純粋体験型コト消費
ホテルや旅館などの宿泊やスキーなどのアクティビティでの体験でのコト消費です。
提供するサービスや商品を体験することでの消費のことを指します。
そこでしか味わうことのできない体験を提供することによって、モノ消費に繋げる効果が期待できます。
③買い物ワクワク型コト消費
店内の雰囲気やレイアウトなどを、より商品の魅力が伝わるように演出することで、気持ちをワクワクさせるという仕組みを作る消費です。
モノ消費との関連性が高いコト消費と言えます。
④コミュニティ型コト消費
商業施設内でのコミュニティの形成によって、モノ消費へのつなげる消費のことを指します。
例えば、キャンプグッズのショップでキャンパーが集まる、コミュニティを形成することによって情報共有をすることなどが挙げられます。
⑤ライフスタイル型コト消費
商業施設など消費者のライフスタイルに沿った商品やサービスを提供することにより、ファンになって貰うことを目的とする消費です。
雑貨店や家具店などが多様化するライフスタイルに合わせて、さまざまな商品を組み合わせることによって、訴求する例もあります。
⑥時間滞在型コト消費
商業施設などで、居心地の良い空間を演出することにより、長時間滞在してもらうことを目的とした消費です。
長時間滞在することが最終的な目的ではなく、滞在中にモノ消費へと繋がることを目的としています。
例えば、本屋の中にあるカフェの中で、飲み物を飲みながら読書ができるということもこれにあたります。
⑦アトラクション施設型コト消費
商業施設の中に、お化け屋敷や美術館などのアトラクション施設を併設することにより集客します。
その体験を通した後に、モノへの消費行動を促す目的があります。
コト消費が注目される理由や背景
いつからコト消費が注目されるようになったかと言うと、国内における消費の成熟化が挙げられます。
モノが少ない時代には、生活を豊かにするモノやサービスが求められていました。
しかし、経済成長の影響もあり、モノが行き渡ったことでいつからかモノへの関心がコトに変化してきました。
いつでもモノが手に入るということで、商品やサービスの価値よりも、購入するだけでは得ることのできない、体験で得られる「コト」に対する消費意欲が高まったと言えます。
インターネットやSNSの普及
以前までは県外へ出向かないと手に入らないモノや海外からでは訪日しなければ欲しい「モノ」を手にすることができませんでした。
しかし、インターネットの普及により、どこにいても欲しいものが手に入るようになりました。
そういったこともあり、いつからかモノを購入するという意味や価値よりも、体験などを通して得られる消費への欲求が高まりました。
インバウンドの消費
観光庁が行った年間の「訪日外国人消費動向調査結果及び分析」の2017年度のデータがあります。
訪日外国人の来訪回数は、「初めての来日」が38.6%、「2回以上の来日」が61.4%という結果になっています。
同調査において、「次回したいこと」について聞いたところ、「日本食を食べること」が55.4%ともっとも高い結果となりました。
次いで「ショッピング」(43.2%)、「自然・景勝地観光」(42.9%)、「温泉入浴」(41.2%)など、コト消費が上位となっています。
同時に「今回の日本滞在中にしたことの満足度」では、「日本の日常生活体験」(91.3%)、「日本食を食べること」(91.2%)、「テーマパーク」(91.0%)、「スキー・スノーボード」(90.8%)、「その他スポーツ」(90.5%)の順となっており、コト消費が上位であることが明らかです。
こうしたインバウンドのコト消費への関心もいつからか訪日外国人が増加している結果とも言えます。
時代のニーズの変化
注目されているコト消費ですが、スマートフォンやSNSの普及によりいつからか「トキ消費」も注目され始めています。
コト消費に消費傾向が変化したことからも分かるように、人々は商品やサービスを体験することを求めています。
コト消費は、スマートフォンやSNSの普及により、自分ではない人が体験したコトに関する情報を視覚的に捉えることで疑似体験であるトキ消費が可能となりました。
コト消費への欲求がSNSで満たされるようになったことで、いつからか「トキ消費」への関心が高まったと言えます。
トキ消費とは、イベントなどでその場所・時間でしか味わうことのできない価値を共有することを「トキ消費」といいます。
例を挙げると、オンラインイベントなどがトキ消費に該当します。
国内消費
国内では高度経済成長期をすぎたあたりから、これまでモノが足りない時代だったものの、モノが行きわたるようになりました。
必要としていたモノが簡単に手に入るようになったことで、モノ自体への関心が薄れたと言えます。
そういった背景もあり、商品やサービスを購入することに価値を見出すのではなく、体験するという消費をすることを意味するコト消費に関心や欲求が集まりました。
コト消費の主な事例
実際に、コト消費にはどのような事例があるのでしょうか。
それぞれの体験などによるコト消費の例を見ていきましょう。
①モノづくり体験
陶芸体験や陶芸教室もコト消費が体験できるとあり、人気となっています。
東京・板橋と白金の陶芸体験は当日予約OKとなっています。
B級グルメや古着ファッションで有名な東京・世田谷の下北沢駅近くで手びねりの陶芸体験が可能となっています。
下北沢なら、陶芸体験をした後にB級グルメや古着のショッピングも楽しめるということで、コト消費とモノ消費どちらの欲求も満たすことができます。
②THE OUTLETS HIROSHIMA
2018年4月に広島市にオープンしたイオンモールが運営する商業施設です。
屋内にスケートリンクを設置したアミューズメント施設やシネマコンプレックス施設を設置しました。
観光型施設としてコト消費を展開することで、モノ消費へと繋げるといった地方創生を目的としています。
③東京ディズニーリゾート
東京ディズニーリゾートでは、非日常を提供しています。
例えば、アトラクションやパレードはそこでしか味わえない体験です。
イベントの中では、利用者も参加できるものもあります。
季節ごとにイベントを変えてみたりと何度も行きたくなる体験が強みと言えます。
④無印良品銀座店
アトリエ、ホテル、レストランも併設している店舗です。
アトリエではワークショップも開催されています。
「加賀てまり」を講師のレクチャーの下で作るワークショップや、インドの「チャイ」を作るといったワークショップも以前開催されていました。
店舗にはホテルが併設されており、利用者は「宿泊体験」も楽しむことが可能です。
⑤ irina
ケーキ専門通販サイト運営のCake.jp内で事業展開しているスイーツショップです。
顧客自身が積み上げる体験をすることによって完成するロールケーキタワーを商品として販売しています。
「ケーキを買う」だけでなく、「作り上げる」という段階があるということから、コト消費が提供されています。
抹茶やきなこ、ピスタチオなど25種類のミニロールケーキを使用し、タワーの高さは3段から10段まで選ぶこともでき、自分だけの特別なケーキが完成します。
コト消費で体験やサービスに価値を見出そう!
近年注目されているコト消費ですが、実際に体験してみたいことがある人もいるでしょう。
コト消費で体験やサービスを利用して、非日常を体験したり、新たな趣味を見つけてみると、毎日がとても楽しくなります。
日常に彩りを与えてくれるコト消費を試されてみてはいかがでしたでしょうか。
まとめ
今回の記事では、コト消費についてご紹介させて頂きましたが、BOXILでは工数をかけずにリードを獲得することが可能です。
まずは、実際の費用や活用事例をこちらからご確認下さい。