catch-img

直帰率と離脱率の違いを分かりやすく解説!平均値の目安や改善の方法は

Webサイト運営をしている方であれば、誰しも”直帰率”という言葉を一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。しかし実際に直帰率の内容や計算法、目安になる数値まで、厳密に把握している方が少ないのが現状です。そこで本記事では直帰率と離脱率の違いについて詳しく解説を行い、平均値の目安や計算式、改善の方法なども紹介していきます。


目次[非表示]

  1. 1.直帰率とは
  2. 2.直帰率が高くなる原因とは
  3. 3.直帰率と離脱率の違い
  4. 4.直帰率と離脱率の計算式
  5. 5.直帰率と離脱率の目安・平均値
  6. 6.直帰率を改善すべきページの見つけ方
  7. 7.直帰・離脱が起こる原因とは
  8. 8.直帰率と離脱率のポイントを意識して、直帰率を改善すべきページを見つけよう!
  9. 9.まとめ


直帰率とは



ユーザーがサイトに訪れ、そのサイトで1ページしか閲覧せずにサイトから出てしまう行動を直帰といいます。そして1ページしか閲覧しなかったユーザーの割合を表す指標が直帰率です。


あなたのサイトのセッション(訪問)のうち、直帰したセッションの割合を表す指標

実際にサイトを訪れたセッション(訪問)の中で、直帰したセッションの割合を示す指標を直帰率といいます。つまり直帰率は訪問全体の中での1ページしか見なかったかの割合を計算・明示する指標です。したがって直帰率が上がれば上がるほど、ユーザーの注目度も低い傾向があるので、サイト全体を改善する必要があります。


直帰率が高くなる原因とは

直帰率が高くなれば、Webサイト上でのユーザーの滞在時間が短くなってしまうので、サイトでの高い販促効果を生み出すことができません。Webサイトを活用して販促効果を高めていくためにも、直帰率が上がらないようなサイト構築を行っていきたいものです。そこでここからは、直帰率が高くなる原因について解説していきます。


ページの読み込みが遅い

ユーザーは何らかの悩みを持ってWebサイトを訪問してきます。そして抱えている問題に対してできるだけ早い解決を求めているので、ページの読み込みが遅ければ待ちきれずに直帰して直帰率が上がるケースが多いです。したがってユーザーの直帰を予防するためにも、サイト全体の読み込み速度を計算して、速度が遅ければ早くなるように改善していきましょう。


導線が分かりにくい

ユーザーが実際にサイトに訪問して、コンテンツに興味を持って「もっと知りたい」と思っても、それ以降の導線が分からなければサイトからの直帰率が高くなってしまいます。サイトに訪れたユーザーを少しでも長い時間とどめて直帰率を下げるためにも、導線が分かりやすいかチェックするのも重要です。

ユーザーは自分の問題を解決するために特定のサイトを訪れてきます。さらにその問題を解決するためのリサーチのまでの導線が分かりやすくなれば、ユーザーのサイトへの好感度が向上すると同時に、直帰率も下がって販促効果も向上していくのです。


SaaS掲載のプラットフォームならBOXIL

​​​​​​​

SaaS企業のマーケティング担当者のリード獲得に関する課題は、

商談に進まないリードばかり集まる

広告費を掛けているのに成果が上がらない

アナログな営業・集客手法に疲弊している

の3点で、このような悩みを解決してくれるのが「BOXIL SaaS」です。「BOXIL SaaS」では、SEO高順位を獲得している記事を導線に、比較・検討層を中心としたリードを安定的に獲得することができます。カテゴリも約250ほどご用意があり、貴社サービスにマッチするカテゴリや、実際の費用感・活用事例など、ぜひこちらからご確認ください。




直帰率と離脱率の違い

ユーザーがサイトの1ページのみ閲覧して、サイトを離れる割合を表す指標が直帰率ですが、混同されやすい言葉に”離脱率”という言葉があります。ここからは、離脱率について詳しく解説を行い、直帰率と離脱率の違いについても詳しく解説をしていきましょう。


<h3>離脱率とは</h3>

離脱率とはユーザーがサイトに訪問して、数ページを閲覧した後に離脱した最後のページのセッション(訪問)の割合を指す指標です。1ページ目を閲覧してすぐに、ユーザーが離脱してしまった割合の直帰率とは多少意味が違います。


直帰率と離脱率の違いは?

直帰率はユーザーがサイト内で1ページの閲覧のみでサイトから離れていくのに対して、離脱率は閲覧ページ数に関係なく、ユーザーがサイトを離れる割合なのが大きな違いです。したがって、両者の違いの目安として直帰率は離脱率の一部として認識され、1ページしか閲覧せずにサイトを離れた場合に限定して直帰と呼ぶのです。


直帰率と離脱率の計算式

Webサイトを構築して、的確にマーケティングを行うためにも直帰率と離脱率の違いや目安を認識して、計算式を熟知しておくことは重要です。では直帰率と離脱率の計算式について詳しく解説をしていきます。


直帰率

直帰率を出したいページをAとした計算式を、下記に表記しておきますので参考にして下さい。


・直帰率(%)=Aの直帰数÷Aから閲覧が始まるセッション数


離脱率

離脱率を出したいページをBとした計算式を、下記に表記しておきますので参考にして下さい。


・離脱率(%)=Bの離脱回数÷Bの全ページレビュー数


直帰率と離脱率の目安・平均値

前述の計算式を利用すれば、サイトを訪問したユーザーの直帰率や離脱率を確実に計算することができて違いも認識でき、サイト運営に役立てることができます。また、計算により各サイトの平均値などを知ることで、自社の効果的なサイト運営も促進されていくのです。では直帰率と離脱率の目安や平均値について詳しく解説をしていきましょう。


直帰率の目安・平均値

直帰率はWebサイトの種類やページの性質、流入経路などによって異なっています。ECサイトは20~50%、辞書・ブログ・ポータルサイトは65~90%、BtoBサイトは25~55%という直帰率の数値の目安がCXLという海外マーケティングサイトからの情報で明示されています。


離脱率の目安・平均値

Webサイトを訪問した全てのユーザーは、必ずどこかのページで離脱するので離脱率に関しては目安や平均値などはありません。そして離脱率はその性質上の違いから、離脱率が高くなるページと低くなるページが必ず発生してしまいます。

離脱率は、WebサイトやECサイトなどそれぞれの種類や性質によって数値が上下しますので、明確な目安や平均値などは公表されていません。


直帰率を改善すべきページの見つけ方


直帰率が高くなってしまえば、ユーザーが1ページのみの閲覧のみでサイトから離れていることになるので、効果的なWebサイト運営ができません。サイトの効果を高めていくためにも、直帰率の高いページの改善を進める必要があります。そこでここからは、直帰率を改善すべきページの見つけ方を紹介していきましょう。


直帰率をCVと結び付けて考える

直帰率を改善すべきページを見つけるには、サイト運営の目的・ゴールであるCV(コンバージョン)と直帰率を結び付けて考えるのも1つの手段です。例えば直帰率が90%という高い数値で、直帰していない残りの10%のユーザーのCVが0であれば、ページ改善をする必要はありません。なぜなら仮にページを作り直して他のページにユーザーが移っても、サイト全体のCVが増えないからです。

一方で直帰率が40%程度で、直帰していない残りの60%のユーザーのCVRが5.00%程度であれば、ページの直帰率を上げればCV数も向上する可能性が高いです。ページの直帰率を上げて、他のページへの移動を促すことができれば、サイト全体のCV数も向上して効果の高いサイト運営に繋がっていきます。


直帰率と滞在時間と結び付けて考える

サイト平均滞在時間よりも短く、直帰率が高いページはユーザーがほとんど閲覧しないうちに離れていくページです。したがってこのようなページは、コンテンツの内容とユーザーのニーズがマッチしていない可能性が高いので、改善すべきページといえます。

平均滞在時間がサイト平均よりも低い上に、直帰率が高めのページを見つけたら、ページを訪問しているユーザーが検索しているキーワードを所定のツールで調査します。そして検出されたキーワードを使ってGoogle検索を行って、表示されたページなどを確認してみましょう。その中のコンテンツに自社ページに掲載していない情報などが多数掲載されていれば、その情報こそがユーザーの求める情報なのです。


直帰・離脱が起こる原因とは

ユーザーのサイトからの直帰や離脱が多く発生すれば、サイト運営の効果を向上させることができません。したがって効果の高いサイト運営を行うためにも、直帰や離脱が起こる原因をしっかりと検証して、より良いサイトを作ることが重要です。では直帰や離脱が起こる原因について詳しく解説をしていきます。


ページ表示に時間がかかる

実際にWebサイトに訪れても、サイトのページの読み込みが遅くて待ちきれずにそのサイトを離れた経験は誰でもあるのではないでしょうか。Googleは2019年からモバイル検索ページの表示速度が遅いページに対して、検索エンジン内の評価を下げるという評価制度を採用しています。この例からも伺えるように、サイトページの表示速度によってユーザーの満足度も異なり、評価も変わっていくのです。

したがって、ページの表示速度次第でユーザーの直帰や離脱に繋がることを理解しておきましょう。


モバイルファーストになっていない

ユーザーの視点から考えて、ユーザーファーストのWebサイトが作成されていなければ、使いにくいサイトと判断されて、直帰や離脱が発生してしまいます。例えばパソコンのみでしか閲覧しにくいサイトになっていないかなどの点にも注意しましょう。

レスポンシブルデザインのような、スマホやタブレットで閲覧してもページのデザインが崩れないようなデザインを作成することが重要です。レスポンシブルデザインに対応していないサイトであれば、スマホやタブレットで閲覧した際にデザインが崩れるケースが多く見受けられます。また、PCのスマホやタブレットで閲覧しようと思っても、パソコンのデザインのまま表示されて拡大や縮小などの操作が必要であれば面倒に感じて、直帰や離脱が発生してしまうのです。


ナビゲーションに不備がある

ページの表示ができなかったり、Webサイト上のリンク先を間違うなどのナビゲーションの不備の発生も直帰や離脱の原因になります。また、Webサイト上の誤字や脱字が多ければ、ユーザーからの印象が悪くなってしまい、ユーザーのナビゲート不足に繋がって直帰や離脱が発生してしまうのです。


回遊率が低い

ユーザーが特定のWebサイトだけでなく、複数ページを閲覧することをWebサイトにおける回遊といいます。回遊率が低ければサイトに訪問しにくくなり、直帰率や離脱率が高まってしまうのです。したがって、ユーザーの直帰率や離脱率を低くするためにも、Webサイトを回遊しやすいように構築することが重要です。

Webサイトの全ページに内部リンクを設置すれば、回遊率を向上させることができます。つまりこの方法は、ユーザーが1ページのみ閲覧して離脱しないように、ページ内で他のページへの効果的な誘導を計る方法として有効です。


ユーザーが必要とする情報を提供できていない

ユーザーは何らかの解決したい問題を抱え、その問題を解決するためにサイトに訪れています。そこでユーザーが必要とする情報を提供できていなければ、ユーザーがページにとどまる意味がなくなり直帰率や離脱率が上がってしまうのです。また、ユーザーが必要としている情報を提供しても、見つけにくい場所に掲示してユーザーが情報を見つけられないケースも見受けられます。

結果として上記のようなサイト運営をしていれば、直帰率や離脱率が上がってしまうので十分注意しましょう。


直帰率と離脱率のポイントを意識して、直帰率を改善すべきページを見つけよう!

自社の商品やサービスを効果的に宣伝し販売していくためにも、ホームページなどの自社サイトを運営していくことは重要です。しかし、どれだけ苦心してWebサイトを構築しても、直帰率や離脱率が高いページがあれば、ユーザーがすぐにサイトから離れてしまいます。そしてすぐにサイトから離れてしまえば、高い販促効果を生み出すことはできません。

今後Webサイトを活用して高い販促効果を得るためにも、本記事を参考にして直帰率と離脱率のポイントや違いを意識して、直帰率を改善すべきページを見つけて下さい。


まとめ




今回の記事では、Webサイト上の直帰率や離脱率について解説させて頂きましたが、BOXIL SaaSでは掲載するだけで手間をかけずにオンライン上での有効リードを獲得することができます。

まずは、実際の費用や活用事例をこちらからご確認ください。

































テスト
テスト
説明文が入ります。

人気記事ランキング

タグ一覧